包丁研ぎ・刃物研ぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包丁研ぎ・刃物研ぎの意味・解説 

包丁研ぎ・刃物研ぎ(刃物工房)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 01:04 UTC 版)

くまもと工芸会館」の記事における「包丁研ぎ・刃物研ぎ(刃物工房)」の解説

熊本市くまもと工芸会館刃物工房では川尻刃物職人による刃物農具などの製作と刃物研ぎ様子目の前で見学可能。川尻刃物熊本県伝統的工芸品です。川尻刃物地金に鋼を挟み込み手打ち鍛え上げていく「割込み鍛造」という技法作られ切れ味良いことから人気の高い刃物である。この工房作られ川尻刃物は、熊本市くまもと工芸会館内の売店でも販売されている。包丁などの包丁研ぎから鋏類などの各種刃物研ぎ修理職人毎日行っている(有料熊本市くまもと工芸会館 刃物工房紹介動画 刃物研ぎ基本的な料金下記の通り2022年4月現在) 「包丁薄刃(18cm未満):600出刃刺身両刃 800円、片刃 1,000出刃(18cm以上)、刺身(24cm以上):両刃 1,000円、片刃 1,200牛刀800牛刀(21cm以上):1,000円 「鋏」 花鋏600剪定鋏800刈込鋏:1,200裁ち鋏:1,500円農具」 鎌:600円 鉈鎌:800円 鉈類:1,000円 鍬:1,000押切:3,000円~ 「その他」 切り出し600円~ スライサー類:600円~ 竹割り包丁:1,000円~ ナイフ:1,000円~ 「修理包丁:柄替のみ 600円~、柄替と溶接 1,400円~ 農具の柄替:1,000円~ ・価格表に記載がないものについては熊本市くまもと工芸会館電話確認 ・刃欠け刃物研ぎは、価格表の料金から100円増し研ぎ受け付け時間午後4時まで ・価格は、刃物の状態、寸法形状などに応じて変わるので、詳しくは、くまもと工芸会館問い合わせ受付1F売店

※この「包丁研ぎ・刃物研ぎ(刃物工房)」の解説は、「くまもと工芸会館」の解説の一部です。
「包丁研ぎ・刃物研ぎ(刃物工房)」を含む「くまもと工芸会館」の記事については、「くまもと工芸会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包丁研ぎ・刃物研ぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包丁研ぎ・刃物研ぎ」の関連用語

包丁研ぎ・刃物研ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包丁研ぎ・刃物研ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくまもと工芸会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS