勧進相撲の始まり - 江戸時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 21:48 UTC 版)
「京都相撲」の記事における「勧進相撲の始まり - 江戸時代」の解説
京都では文禄年間の頃から勧進相撲が行われてきたが、「古今相撲大全」では1644年(寛永21年・正保元年)に山城国愛宕郡田中村の住職が八幡宮再建の発願を立て、1645年(正保2年)に勧進相撲を京都・下鴨神社糺の森で興行したのが始まりとしている。その後、50年以上は勧進相撲の記録が確認できず、次に行われた事が確認出来たのは1701年(元禄13年)に同じく糺の森で行われた興行で、番付が残る最古のものである。 次第に許可が緩和されて営利目的の勧進相撲も始まり、京都・二条河原で毎年興行が開催されるようになった。この頃から年2回の定期的な興行へ変わり、江戸・大坂・京都の「三都(三ヶ津)」で相撲興行が行われ、京都が最も繁栄していた。木版刷りの古番付は1717(享保2年)のものが現存最古である。 のちに大坂相撲が大坂の商人の経済力を背景に享保年間から隆盛を極め、相撲の中心は大坂へ変わり、次いで京都となった。当時の江戸相撲は最も地位が低く、大坂や京都の力士が下って興行が行われてきたが、寛保年間以降は独自に強豪力士が出始め、宝暦年間には年寄制度など組織や制度が確立すると同時に京都相撲は地位が落ち、大坂や江戸の力士を迎えて合併相撲として興行を行うようになる。 この時代の京都・大坂の相撲番付では、上位が江戸相撲の力士で占められ、その下に大坂や京都の力士が置かれるようになっていた。そのため、京都・大坂の力士で上位の者は江戸に加入し、強豪力士となっていた。江戸に加入しない力士は下位のままであり、明治維新まで三役力士は一人もいないという状況であった。
※この「勧進相撲の始まり - 江戸時代」の解説は、「京都相撲」の解説の一部です。
「勧進相撲の始まり - 江戸時代」を含む「京都相撲」の記事については、「京都相撲」の概要を参照ください。
- 勧進相撲の始まり - 江戸時代のページへのリンク