効用批評と審美批評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 効用批評と審美批評の意味・解説 

効用批評と審美批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:41 UTC 版)

文芸評論」の記事における「効用批評と審美批評」の解説

アリストテレス文学効用カタルシス感情浄化)にあるとしたが、文学なんらかの実益期待する視点は、その後根強く存在して批評一角を占める。ことに政治宗教・教育方面携わる人たちにこの傾向強く、彼らは自己の信条忠実であればあるほど、文学作品自律性よりは教化道具をみる。例えば、毛沢東の『文芸講話』(1942)、バチカンの『禁書目録』(1564~1965)、公的権力による文学裁判発禁作家国外追放などはその極端な例である。 文学者一般に文学文学以外いかなる効用規範にも従属させることを好まず多かれ少なかれ審美批評utilitarian criticism)の立場に立つ。審美批評立場は、ゴーチエの「芸術のための芸術」の言葉代表される芸術至上主義である。一方で、より高次効用批評aesthetic criticism)に立つ立場があり、この立場トルストイの「人生のための芸術」の言葉代表される人生至上主義ないし人道主義である。審美批評効用批評の例として、「文学男子一生の仕事非ず」とした二葉亭四迷と、「人生一行ボードレールにも若かない」とした芥川龍之介挙げられる

※この「効用批評と審美批評」の解説は、「文芸評論」の解説の一部です。
「効用批評と審美批評」を含む「文芸評論」の記事については、「文芸評論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「効用批評と審美批評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「効用批評と審美批評」の関連用語

1
10% |||||

効用批評と審美批評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



効用批評と審美批評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文芸評論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS