加波山権現の教線拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加波山権現の教線拡大の意味・解説 

加波山権現の教線拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:02 UTC 版)

加波山信仰」の記事における「加波山権現の教線拡大」の解説

上記吾輔が活躍していた頃にあたる文化8年1811年)、親宮別当円鏡寺から中宮別当文殊院対し文殊院中宮再建のための講を結成する動き円鏡寺代理称する者が妨害した事を謝罪しており、そこから文殊院中宮再建のための講を結成して勧進活動展開していたことが判る。また文政元年1818年)に親宮上小幡、飯田(現桜川市真壁上小幡と同市東南飯田)との間に、山中禅定場の中で親宮所管する所には同宮所属の山先達案内をするとの取極めなされており、これは加波山禅定場に本宮中宮親宮それぞれ所管する場所があったために、それぞれの信者がどこを禅定するかを明確化するための取極めであった思われる。これらの動き通じて判明するのは、この頃契機として各別当が山中分割管理する体勢確認するとともにそれぞれの信仰区域をも確定化したであろう事で、その背景には各別当が財源確保主目的に山先達媒介とした積極的な布教活動行い各地禅定講簇生したという事情があったと思われる。また当時富士信仰御嶽信仰代表される山岳登拝が増加したり、新宗教勃興したり、俗山伏山伏倣った修行励み加持祈祷等も行う一般人)が増加したりと、全国的に民衆信仰新たな展開見せ時期でもあり、加波山における山先達活動こうした潮流一環として捉える事が可能である。 ともあれ禅定場の成立それまで修験者専有とされていた山中霊場一般人開放するものであり、禅定志願する人々による禅定講結成促されその結果上述第2次信仰圏形成であったろう事とその時期は江戸時代中後期19世紀初め頃)であったろう事と推測できる。 なお最後に加波山信仰筑波山信仰密な関係ではあるが、筑波山異なり時の権力者江戸幕府)と緊密な結び付きを持つ存在ではなく、そうであった故に経済的基盤求めた信仰圏拡大努め事となり、それが山麓直下部落のみならず周辺部落における第2次信仰圏形成をも齎すものとなったが、その反面時の権力者と結び付かなかったが故に信仰圏第2次のそれに留まり更なる拡大果たせなかったものとも思われる

※この「加波山権現の教線拡大」の解説は、「加波山信仰」の解説の一部です。
「加波山権現の教線拡大」を含む「加波山信仰」の記事については、「加波山信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加波山権現の教線拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から加波山権現の教線拡大を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から加波山権現の教線拡大を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から加波山権現の教線拡大を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加波山権現の教線拡大」の関連用語

加波山権現の教線拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加波山権現の教線拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加波山信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS