制度廃止へとは? わかりやすく解説

制度廃止へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 18:37 UTC 版)

米穀配給通帳」の記事における「制度廃止へ」の解説

しかし、1969年昭和44年)から自主流通米制度発足しそれに伴い4月1日より、配給も登録業者以外からも受けられるようになり、1972年昭和47年3月28日には、米穀物価統制令除外項目となったアメリカ合衆国から流入したスーパーマーケットなど新し流通形態登場や、自主流通米登場という「米余り」の状況のため、本来食管法照らして違法な筈だが、なし崩し的米穀通帳無くても、米の購入ができるようになった1979年昭和54年7月22日読売新聞では、国務大臣のうち、米穀通帳使っているのは、法務大臣古井喜実だけであると(つまり農林水産大臣すら使っていなかった)、有名無実化していたことを報道している。 前述のように、米穀通帳必要性は全くなくなったにもかかわらず発行自体食糧管理法改正が行われた1981年昭和56年)まで続けられた。また制度廃止後は、市町村返納するようにされていたが、絶対的な義務ではなかったため、現在においても、家庭内引越し大掃除などの際に「昔の米穀通帳出てきた」ということがあり、制度廃止から35年以上経った今でも現物米穀通帳目にする機会はある。

※この「制度廃止へ」の解説は、「米穀配給通帳」の解説の一部です。
「制度廃止へ」を含む「米穀配給通帳」の記事については、「米穀配給通帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制度廃止へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制度廃止へ」の関連用語

制度廃止へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制度廃止へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米穀配給通帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS