制定の経緯と意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 15:35 UTC 版)
大正時代、東京教育博物館(国立科学博物館の前身)は通俗教育(社会教育)を意識した様々な展示会を開催していた。一連の展覧会が契機となって伊藤博文を会長とする生活改善同盟会が発足し、日常の生活改善の十項目として第一に「時間を正確に守ること」を掲げた。 1920年(大正9年)、当時の文部省(現在の文部科学省に相当)が「時」展覧会を企画すると、生活改善同盟会はこれに賛同し出品の援助などを行った。さらに展覧会の出品者には東京天文台(現在の国立天文台)、逓信博物館(現在の郵政博物館の前身)、海軍水路部、中央気象台(現在の気象庁)、東京帝国大学(現在の東京大学)、岸和田中学校(現在の大阪府立岸和田高等学校)など数十の団体や個人が加わって充実したものになった。 同年5月16日から「時」展覧会が東京教育博物館で開催されると、連日の大盛況で会期延長(同年7月4日まで)となり入場者22万人を動員するなど大きな反響となった。 この「時」展覧会の期間中に主催者間で提案されたのが「時の記念日」であり、『日本書紀』にある天智天皇10年(671年)年6月10日に日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたとされる故事からこの日となった。 時の記念日の制定には、当時欧米の先進国から「日本人は時間の感覚に乏しい」とみられていたことから、時間に関心を持ち、規律正しく効率的な生活を習慣化する啓発の意味があったといわれている。
※この「制定の経緯と意義」の解説は、「時の記念日」の解説の一部です。
「制定の経緯と意義」を含む「時の記念日」の記事については、「時の記念日」の概要を参照ください。
- 制定の経緯と意義のページへのリンク