三遊亭遊三 (初代)
(初代 三遊亭 遊三 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 02:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年6月)
|
初代
|
|
![]() 三遊派定紋「高崎扇」 |
|
本名 | 小島 長重 |
---|---|
別名 | よかちょろの遊三 |
生年月日 | 1839年 |
没年月日 | 1914年7月8日 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 2代目五明楼玉輔 6代目司馬龍生 初代三遊亭圓遊 |
弟子 | 初代三遊亭三福 三遊亭小遊三 三遊亭三玉 |
名跡 | 1.五明楼玉秀 2.雀家翫之助 3.登龍亭鱗好 4.初代三遊亭遊三( - 1914年) |
活動期間 | ? - 1914年 |
活動内容 | 江戸落語・滑稽噺 |
家族 | 2代目三遊亭遊三(妻の甥) 十朱久雄(孫) 十朱幸代(曾孫) |
所属 | 三遊派 |
主な作品 | |
よかちょろ | |
備考 | |
墓所は文京区関口二丁目の大泉寺 | |
初代 三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ、1839年(天保10年) - 1914年(大正3年)7月8日)は主に明治期に活躍した落語家。本名:小島 長重。
経歴
元々徳川家に仕えた御家人の生まれで、正しくは小島弥三兵衛長重と言う。小石川小日向屋敷に住み、初代三遊亭圓遊(本名:竹内金太郎)とは手習い仲間であった、その頃の御家人の例に漏れず、武士の階級でありながら芸人仲間に加わり好きな芸事に耽溺していた。幕末頃病昂じて2代目五明楼玉輔門人となり玉秀と名乗って寄席に出るようになる。周囲の猛反対や組頭の叱責も意に介さず雀家翫之助と改名して寄席に出演を続けていた。
1868年(慶応4年)の上野戦争には彰義隊の一員として参加した。倒幕後の維新後は司法省に入り裁判官の書記を経て判事補となるなど完全に寄席から離れる。だが、函館に勤務中、関係を持った被告の女性に有利な判決をするという不祥事を引き起こし官を辞す。それがきっかけで居られなくなり女性をつれて東京へ戻る。
帰京後、口入屋などをしていたが、旧友初代三遊亭圓遊を頼って寄席に復帰。6代目司馬龍生門で登龍亭鱗好となるが師が女性問題で駆落ちしてしまい、止む無く三遊亭圓朝の進めで圓遊門人となり初代三遊亭遊三となる。「三遊亭遊三」は回文形式の洒落た名前で、他の落語家には三笑亭笑三、笑福亭福笑、蝶花楼花蝶、歌舞伎では助高屋高助がこれにあたる。
御家人生まれだけに『素人汁粉』など武士の演出が優れていたという。十八番は『よかちょろ』で「よかちょろの遊三」とまで呼ばれた。『よかちょろ』は遊三が『山崎屋』の前半を切り出し、そこに当時流行していた歌謡「よかちょろ節」を加えて創作した演目である[1]。他に『転宅』『厩火事』『お見立て』『権助提灯』などの滑稽噺を得意とした。5代目古今亭志ん生が若い頃、遊三の『火焔太鼓』を聞いて、後に自身の十八番とした逸話は有名である。
晩年に義理の甥(妻の甥)にあたる2代目三遊亭遊三に譲り隠居、門人には夭折した初代三遊亭三福、小遊三(後の6代目橘家圓太郎)、三玉(6代目圓太郎の実弟)、昭和期に活躍した3代目三遊亭圓遊などがいる。なお、俳優十朱久雄は孫、女優の十朱幸代は曾孫である(久雄の母が遊三の養女という関係のため、直接血はつながっていない)。墓所は文京区関口二丁目の大泉寺。
脚注
関連項目
- 三笑亭可楽(4代目)
「初代 三遊亭 遊三」の例文・使い方・用例・文例
- 私は今でも1989年に発売された初代ゲームボーイを持っています。
- 彼はナミビア初代大統領に選出された。
- それはアメリカの初代大統領にちなんで名づけられた。
- ジョージワシントンはアメリカの初代大統領でした。
- 初代団十郎
- 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った
- ジョージ王朝の初代の君主
- 初代農務長官はノーマン・J・コールマンであり、クリーヴランドよってに任命された
- 初代商務長官はウィルソン大統領に任命されたウィリアム・C・レッドフィールドであった
- 初代国防総省長官はトルーマン大統領が任命したジェームス・V・フォレスタルであった
- 保健社会福祉省の初代長官はカーター大統領が任命したパトリシア・ロバーツ・ハリスであった
- 住宅都市開発省の初代長官はジョンソン大統領が任命したロバート・C・ウィーヴァーであった
- 初代労働大臣は、ウィルソン大統領によって任命されたウィリアム・B.ウィルソンだった
- 初代国務長官はトーマス・ジェファーソンであった
- アレクサンダー・ハミルトンが初代財務長官であった
- ジョンソンはアラン・S・ボイドを初代運輸省長官に任命した
- ウェセックスの王で、デンマーク人に対する軍事的な成功で、彼の息子アセルスタンが初代の全イングランド王になるのを可能にした(870-924)
- フレデリック・ウィリアムの息子で、1701年にプロシアの初代国王になった(1657年−1713年)
- 1399年から1413年までのイングランドの初代ランカシャーの王様
- 米国の外交官、法律専門家で、英国と平和条約を交渉し、連邦最高裁判所の初代長官を勤めた(1745年−1829年)
- 初代 三遊亭 遊三のページへのリンク