出生 - 早稲田大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:07 UTC 版)
「小渕恵三」の記事における「出生 - 早稲田大学時代」の解説
1937年(昭和12年)、群馬県吾妻郡中之条町に製糸業を営む小渕光平(衆議院議員・群馬県トラック協会会長)、小渕ちよ(光山社役員)夫妻の次男として生まれる。戦時中に北軽井沢に疎開していた学習院大学の教授と懇意になり、編入を勧められた父の意向により中之条町立中之条中学校1年の時に、学習院中等科に編入。以後は東京都北区王子に移住。 学習院に編入したものの、周りは名家の子息ばかりだったことから、地方出身の小渕にとっては決して居心地の良い環境ではなかったらしく、クラスメートからはいじめの対象となり、「群馬」という渾名を付けられていたという。 このことから、中等科卒業後は外部の高校を目指すことを決め、東京都立北高等学校(現・東京都立飛鳥高等学校)に進学。同校卒業後、二浪を経て早稲田大学第一文学部英文学科に進学。 父・光平が衆議院議員在職中に脳梗塞で亡くなると、政治家になるためのスキル獲得のため、サークル活動に積極的に取り組んだ。雄弁会、富木流合気道(日本合気道協会)の合気道部(小渕は合気道四段)、詩吟サークルの稲吟会、書道会、観光学会(堤義明主宰)、アジア友の会、沖縄東京学生文化協会など、数多くのサークルに所属した。加えて、選挙対策として吾妻青年政治研究会会長・群馬早稲田会会長等を歴任した。
※この「出生 - 早稲田大学時代」の解説は、「小渕恵三」の解説の一部です。
「出生 - 早稲田大学時代」を含む「小渕恵三」の記事については、「小渕恵三」の概要を参照ください。
- 出生 - 早稲田大学時代のページへのリンク