再婚と子供たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再婚と子供たちの意味・解説 

再婚と子供たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:10 UTC 版)

満天姫」の記事における「再婚と子供たち」の解説

慶長18年1613年)、天海進言もあり、家康満天姫津軽弘前藩津軽信枚再嫁させることにした。しかし信は、兄津軽信建小姓仲間であった石田重成とその妹辰姫関ヶ原の戦いの後に津軽に匿っていた縁から、辰姫正室として既に迎えていた。 結局辰姫関ヶ原の戦い論功として津軽家得ていた飛び地の上大館村現在の群馬県太田市)に、側室降格され移されることとなり、満天姫正室として迎えられた。福島正之との間に儲けた男児一緒だった。 しかし、信辰姫のことが忘れられず、参勤交代の際には大館村辰姫居館立ち寄り、睦み合っていた。その結果辰姫は身ごもり、元和5年1619年)に男児出産し平蔵名付けられた。信は、平蔵自分世継ぎにしたいと満天姫懇願した一方満天姫元和6年1620年)に男児(後の津軽信英)を出産する(ただし、側室生まれとする地元資料があるとされ、満天姫の子ではないとする意見もある)。 辰姫元和9年1623年)に32歳で没したため、平蔵上州大館村より江戸藩邸迎え入れられ、信世継ぎとして育てられた。平蔵は、後に信の跡を継いで第3藩主津軽信義となる。 満天姫福島正之との間にもうけた男児は、弘前藩家老となっていた大道寺直英後北条氏家臣大道寺政繁養子)の養子出され大道寺直秀名乗ることとなったまた、満天姫との間に生まれた男児は、後に弘前藩支藩黒石藩の祖の津軽信英となる。

※この「再婚と子供たち」の解説は、「満天姫」の解説の一部です。
「再婚と子供たち」を含む「満天姫」の記事については、「満天姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再婚と子供たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再婚と子供たち」の関連用語

再婚と子供たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再婚と子供たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満天姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS