内野手→外野手(おもに中堅手・右翼手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
「コンバート (野球)」の記事における「内野手→外野手(おもに中堅手・右翼手)」の解説
守備に難があるが身体能力に優れた内野手は、その強肩・俊足を生かすために外野手にコンバートされる場合がある。 秋山幸二(西武→ダイエー)はプロ入り直後、投手から三塁手にコンバートされたが、スローイングに難があり、当時の監督であった森祇晶から「これからは外野を走り回る選手が華となる時代だから、外野に行け」と言われ、センターにコンバートされたことで守備の才能が一気に開花した。同様に田口壮(オリックス→MLB)、福留孝介(中日→MLB→阪神→中日)は内野手として入団したが、守備で難がある部分が多く外野コンバート、その後外野守備の名手に成長している。松井秀喜(巨人→MLB)はプロ入り前は三塁手であったが、プロ入り後は外野手にコンバートされている。 新庄剛志(阪神→MLB→日本ハム)は外野手としてプロ入りしたが、プロ1年目に立浪和義(中日)の守備から刺激を受け、志願して遊撃手へ転向し一軍で使われ始めた。他に三塁手・二塁手としての一軍出場経験があり、オールスターゲームに三塁手で出場したこともある。しかしやはりその俊足と強肩は外野手にしないともったいないということで中堅手にコンバートされ、その後外野手として華々しい活躍を収めた(なお、コンバート以後も時々内野手として出場している)。 他には、広瀬叔功(南海、遊撃手→中堅手)、真弓明信(西鉄・太平洋クラブ・クラウン→阪神、遊撃手→二塁手→外野手)、西村徳文(ロッテ、二塁手→外野手)、鈴木尚広(巨人、遊撃手→二塁手→外野手)、福地寿樹(広島→西武→ヤクルト、二塁手→外野手)、吉村裕基(DeNA→ソフトバンク、三塁手→一塁手→外野手)などが挙げられる。現役選手では、DeNAの桑原将志(二塁手→外野手)、大田泰示(三塁手・一塁手→外野手)、楽天の西川遥輝(二塁手→外野手)、巨人の立岡宗一郎(三塁手→外野手)、梶谷隆幸(遊撃手→外野手)、広島の鈴木誠也(遊撃手→外野手)、西川龍馬(三塁手→外野手)、西武の金子侑司(遊撃手→外野手)、ロッテの岡大海(一塁手→外野手)、オリックスの福田周平(二塁手→外野手)などの例がある。
※この「内野手→外野手(おもに中堅手・右翼手)」の解説は、「コンバート (野球)」の解説の一部です。
「内野手→外野手(おもに中堅手・右翼手)」を含む「コンバート (野球)」の記事については、「コンバート (野球)」の概要を参照ください。
内野手→外野手(おもに左翼手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
「コンバート (野球)」の記事における「内野手→外野手(おもに左翼手)」の解説
左翼手は他の外野と違い、守備範囲が狭い上に強肩も中堅手、右翼手に比べると必要とされず、比較的守りやすいポジションである。そのため他ポジションからのコンバートが多く、「最もハードルが低いポジション」とも言われる。中には内野手としての適性を見切られた選手や、一塁手や指名打者に起用したい選手が複数いる場合などにやむを得ず左翼を守らせたり、打撃が好調だが内野にポジションが無いなどといった、いわば「後ろ向きのコンバート」もある。また、現役晩年に内野手では守備範囲が狭くなり、左翼にコンバートされるケースも多い。 代表的な例としては、松中信彦(ダイエー・ソフトバンク、一塁手→左翼手)、筒香嘉智(DeNA→MLB、一塁手・三塁手→左翼手)が挙げられる。また、現役晩年に左翼を守ったケースとして、有藤通世(ロッテ、三塁手→左翼手)、高橋慶彦(広島→ロッテ→阪神、遊撃手→左翼手)、原辰徳(巨人、二塁手→三塁手→左翼手)、立浪和義(中日、遊撃手→二塁手→三塁手→左翼手)、松井稼頭央(西武→MLB→楽天→西武、遊撃手→左翼手)、畠山和洋(ヤクルト、一塁手→左翼手→一塁手)などがある。現役選手では、ヤクルトの内川聖一(二塁手→一塁手→左翼手・一塁手)、巨人の中田翔(三塁手→一塁手→左翼手→一塁手)、清宮幸太郎(一塁手→左翼手)、ソフトバンクの中村晃(一塁手→左翼手、右翼手)などがある。
※この「内野手→外野手(おもに左翼手)」の解説は、「コンバート (野球)」の解説の一部です。
「内野手→外野手(おもに左翼手)」を含む「コンバート (野球)」の記事については、「コンバート (野球)」の概要を参照ください。
- 内野手→外野手のページへのリンク