共焦点レーザー走査顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 顕微鏡 > 共焦点レーザー走査顕微鏡の意味・解説 

共焦点レーザー蛍光顕微鏡

同義/類義語:共焦点レーザー顕微鏡, 共焦点レーザー走査顕微鏡, 共焦点顕微鏡
英訳・(英)同義/類義語:CLFM, confocal laser fluorescence microscope

顕微鏡観察技術一つで、小さい穴(ピンホール)を通過させて検鏡物に細いビームとして集光させ、同じ焦点面からの反射光検出することで、特定の焦点面画像のみを観察する手法
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  免疫金法  免疫電子顕微鏡法  全圧  共焦点レーザー蛍光顕微鏡  再現性  再結晶  凝固点降下度

共焦点レーザー顕微鏡

(共焦点レーザー走査顕微鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

共焦点レーザー顕微鏡(きょうしょうてんレーザーけんびきょう)とは、高解像度のイメージと三次元情報の再構築が可能な顕微鏡の一種。共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)の主な特徴は、焦点距離がばらばらになるような厚い試料であってもボケのない像を得られることである。イメージは微小なポイント毎に撮られ、それをコンピュータで再構成して全体の画像が得られる。共焦点顕微鏡の原理自体はマービン・ミンスキーによって1953年に開発されたものであったが、理想に近い光源としてレーザーが一般化し共焦点「レーザー」顕微鏡となることで1980年代にようやく普及するようになった。通常のポイントスキャン型の他に、ニポウディスクを利用してスキャンする方式がある。

共焦点レーザー走査型顕微鏡 (Confocal laser scanning microscopy) とも呼ばれ、CLSM あるいは LSCM と略記される。

結像方式

共焦点レーザー顕微鏡では、レーザービームが光源の開口部から発せられ、対物レンズで標本に焦点を結び、その標本の発する蛍光を得る。蛍光とレーザーの反射光の混合した光が対物レンズによって再度集められる。その混合した光はビームスプリッターによって分離され、レーザー反射光は素通しして蛍光だけを検出装置に送り込む。ピンホールを通った蛍光は光検出装置(光電子増倍管アバランシェ・フォトダイオード)が検出し、光の信号を電気信号に変換してコンピュータに記録する。

検出装置のピンホールは焦点のあっている位置から発せられる蛍光以外の光が内部に入るのを防ぐ。結果として厚みがある試料において、従来の顕微鏡よりも鮮明なイメージが得られ(光学的なスライス像)、厚みがない試料においても理論上若干分解能の向上したイメージも得られる。

レーザーは試料を走査していき、最終的に全体の画像を得る。各ピクセルの明るさは通常得られた蛍光の強さにほぼ比例する。ビーム走査はサーボ制御のミラーで行われる。この走査法は反応遅延が小さい。 走査速度を遅くすればノイズが少なく高解像度のイメージが得られる。顕微鏡のステージを上下させることで複数の焦点面から情報を集められる。複数の焦点面の二次元画像を重ね合わせることで、コンピュータは標本の三次元画像を作成することができる。

関連項目

外部リンク




共焦点レーザー走査顕微鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共焦点レーザー走査顕微鏡」の関連用語

共焦点レーザー走査顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共焦点レーザー走査顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共焦点レーザー顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS