公認会計士試験合格者への就職活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:35 UTC 版)
「公認会計士試験」の記事における「公認会計士試験合格者への就職活動」の解説
公認会計士試験合格者は、監査補助を経験できる監査法人への就職を希望している。監査法人の就職活動では、実質的に需給が逆転していた2006年には、あずさ監査法人が他法人を出し抜く形で採用活動を実施、面接実施後にその場で内定を出し、内定者を宴席に招いて囲い込みを行った。2007年には前年のあずさ監査法人の行動が4大監査法人の紳士協定に亀裂をもたらし、合格発表前の採用活動が行われるようになり、そのために予想合格率により内定者を出したが、想定外の合格率上昇により監査法人は大量採用となった[要出典]。2008年は監査法人トーマツにおいて、グループディスカッションが導入されるなど、選別が始まる兆候が出始めたものの、監査法人が一定の配慮から合格者の受け入れを行ったこともあり、2007年と同様の大量合格世代となった。 しかし、これが2009年度以降になると状況が一変する。監査法人では、リーマンショックによる市況の変化が監査報酬のダンピングによる価格競争をもたらし、また、大量採用による人余りから採用人数の大幅な縮小にふみきった。2010年の大手監査法人の書類選考においては、大学在学合格新卒採用、又は、3年以上の職歴が暗黙の条件とされるに至っている。積極的な採用というよりは、良い人がいれば採用するというスタンスがとられており、買い手市場となっている。 2007年及び2008年の合格者は、満足に経験を得ることができない中、実務要件を満たした者については人的リストラの対象にされている[要出典]。また、2009年以降の世代においても、大量合格世代が滞留しており、満足に経験を積むことができない状態に改善の兆しは見えていない。 上述の通り、2015年現在では、待機合格者問題はかなり改善されている。
※この「公認会計士試験合格者への就職活動」の解説は、「公認会計士試験」の解説の一部です。
「公認会計士試験合格者への就職活動」を含む「公認会計士試験」の記事については、「公認会計士試験」の概要を参照ください。
- 公認会計士試験合格者への就職活動のページへのリンク