公権力の担い手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:06 UTC 版)
武士は当初、「士分の侍」に象徴されるように天皇・皇族および公家など、貴族の警護や紛争の鎮圧を任とする階層(堂上家(殿上人)・地下家(地下人)出身の「軍事貴族」(侍品:さむらいほん))であったが、平清盛の平氏政権を経て鎌倉幕府の成立に至り、旧来の支配権力である朝廷・国司・荘園や僧綱に対して全国の政治権力を担う公権力に発展した。また、個々人の武士が国司・荘園領主として地方の政務を担う局面も拡大していった。 近世において武士が耐え難い「無礼」を受けた時は、斬っても処罰されないとされる(切捨御免)。これは当時の江戸幕府の法律である『公事方御定書』71条追加条によって明記されている。相手に対して失礼な態度を意味し、発言の場合(例えば目上あるいは年上の人に敬語を使わない、もしくは失礼な喋り方をする等)は口下手ともいわれている。敬称を付けて「御武家さま」と呼ばれた。 詳細は「武家官位#」を参照
※この「公権力の担い手」の解説は、「武士」の解説の一部です。
「公権力の担い手」を含む「武士」の記事については、「武士」の概要を参照ください。
- 公権力の担い手のページへのリンク