公卿の参集とは? わかりやすく解説

公卿の参集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 01:19 UTC 版)

保元物語」の記事における「公卿の参集」の解説

物語では9日段階から公卿たちが内裏集まり始め、頼長も崇徳上皇白河北殿に入る前に上皇合流したように書かれている『愚管抄』もこれとほぼ同様で忠通が内大臣徳大寺実能らを率いて内裏入ったように記されている。ところが、『兵範記』では頼長が上皇合流したのは10日の晩頭(夜7時)頃で、忠通が息子基実を連れて内裏入ったのも同じ頃としている。しかも、開戦後後白河天皇東三条殿に移ることになっても、内裏には近衛中将はじめとする公卿誰も居なかったために基実が近衛中将代理して剣璽天皇の輿まで運んだ記しているのである(『兵範記著者である平信範は忠通の命令東三条殿天皇迎え準備をしていた)。徳大寺実能が急を聞きつけて東三条殿駆けつけたのは更にその後であったという。つまり、公卿で乱に関わっていたと言えるのは忠通・頼長・基実の摂関家3名以外には藤原教長のみであったことになる。 これについて河内祥輔公卿多くはこの争いは本来摂関家の内紛で自ら積極的に関与する性質のものではなかったこと、鳥羽法皇葬儀全て終わっていない段であったことから、戦い始まって事態深刻さ気づくまでは関わり合い避けようとしていたとする。更に崇徳上皇軍事的機能が全く備わっていない白河北殿入った真意白河鳥羽法皇院政行った白河北殿入って院政を行う意思表示を示すことで後白河天皇側の東三条殿占拠政治的に対抗することが目的であり、またこうした振舞いをする後白河見切りをつけた公卿たちが白河北殿集まれば後白河天皇に対して政治的優位に立つことが可能であると判断したとする見方を採る。この考え従えば崇徳上皇側は長期持久戦による政治的な勝利を意図しており、為朝為義)の献策却下されたのは、崇徳上皇や頼長が最初から軍事作戦考えていなかったからであるという解釈成立させることも可能となる。

※この「公卿の参集」の解説は、「保元物語」の解説の一部です。
「公卿の参集」を含む「保元物語」の記事については、「保元物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公卿の参集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公卿の参集」の関連用語

公卿の参集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公卿の参集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保元物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS