公卿昇進と大宰府赴任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公卿昇進と大宰府赴任の意味・解説 

公卿昇進と大宰府赴任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:37 UTC 版)

平頼盛」の記事における「公卿昇進と大宰府赴任」の解説

永万元年1165年)に二条天皇が、永万2年1166年)に摂政近衛基実相次いで崩御薨去したことにより、二条親政派は瓦解して後白河院政派息を吹き返した。頼盛は7月大宰大弐となり、仁安改元された8月27日には従三位叙せられて、平氏3人目公卿となった。この同じ日には藤原成親参議となり、藤原成範従三位叙せられるなど、院近臣躍進目立った。頼盛の叙位も、後白河院近臣としての活動評価されたものと推測される。 自らの政治力強化目指す後白河院は、清盛協力により憲仁親王(後の高倉天皇)の立太子実現させた。10月10日立太子儀式公卿平氏一門出席のもと盛大に執り行われ清盛春宮大夫任じられる。頼盛は大宰大弐として現地赴任していたため、この式典には欠席している。大宰府長官現地赴任しないのが当時慣例になっていて、日宋貿易直接掌握する狙いがあったとしても不可解な行動といえる憲仁親王立太子直後28日に頼盛は皇太后宮権大夫任じられているが、この時の皇太后藤原呈子だった。呈子美福門院養女だったので、頼盛は親近感抱いていたと思われる一方で憲仁の母・平滋子との交流はほとんどなく、疎遠な関係にあった清盛にとって一門足並みを乱す頼盛の行動問題だったが、九州平氏勢力広げること自体は悪い話ではなかったので、多少黙認はしていたもの考えられる仁安2年1167年正月六条天皇院御所行幸すると、頼盛は九州にいたにも関わらず正三位叙せられている。

※この「公卿昇進と大宰府赴任」の解説は、「平頼盛」の解説の一部です。
「公卿昇進と大宰府赴任」を含む「平頼盛」の記事については、「平頼盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公卿昇進と大宰府赴任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

公卿昇進と大宰府赴任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公卿昇進と大宰府赴任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平頼盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS