八田家住宅主屋
| 名称: | 八田家住宅主屋 | 
| ふりがな: | はったけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 17 - 0113 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積212㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治38 | 
| 代表都道府県: | 石川県 | 
| 所在地: | 石川県金沢市今町ル1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 市北部,旧北国街道から少し入った集落にある農家。間口8間奥行8間規模,切妻造,桟瓦葺で,北面出入口以外の大半を床上部とする。吟味した良材をふんだんに使った上質な建物で,たちが高く,アズマダチの大型の妻を正面に見せる姿は,周囲でも一際目立つ。 | 
八田家住宅主屋
| 名称: | 八田家住宅主屋 | 
| ふりがな: | はったけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 20 - 0209 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積273㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治30 | 
| 代表都道府県: | 長野県 | 
| 所在地: | 長野県長野市松代町松代577 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 菊屋八田家は酒造業,呉服商などを営み,松代町人町の最高町役,町年寄を代々勤めた藩御用商人。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地の西部に接道して建つ。木造二階建で,東西棟の背部が南に突き出す矩折の平面を有し,桟瓦葺の屋根は道路側を寄棟とし,東側を切妻とする。真壁造で,外壁は白漆喰で仕上げる。1階に堅格子,2階に出格子を嵌めた意匠が商家らしい外観を作り上げる。 | 
- 八田家住宅主屋のページへのリンク

 
                             
                    


