八幡神社_(杉戸町大字下野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(杉戸町大字下野)の意味・解説 

八幡神社 (杉戸町大字下野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 01:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡神社
所在地 埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野
位置 北緯36度3分25.7秒
東経139度42分9.5秒
座標: 北緯36度3分25.7秒 東経139度42分9.5秒
主祭神 誉田別命
社格 村社
例祭 9月15日
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野(高野地区)に所在する神社である。

概要

この八幡神社の祭礼は9月15日とされている[1]。また、1923年大正12年)の関東大震災では本殿が全壊するという被害に見舞われるが、1925年(大正14年)には再建されている。しかし、この再建された本殿も2001年平成13年)4月に火災に見舞われ、焼失(全焼)してしまった。2001年(平成13年)12月に再び再建され、現在に至っている[2]

境内施設として本殿鳥居(「八幡宮」の神額)、小さな、案内板、杉戸町下野集会所、倉庫、自主防災会 防災倉庫街灯防災行政無線公衆電話力石(2基)、「震災復興 八幡神社」と彫られた石碑、「奉納」と彫られた石碑、「庚申塔」と彫られた石碑、青面金剛像道標)、「馬頭観世音供養」と彫られた石碑、地蔵像水道切り株イチョウの木、モミジの木、の木、棕櫚竹林ツゲの木、社叢、「下野(しもの)の森」などである。神社の所在地は古利根川自然堤防河畔砂丘)である高野砂丘の上に位置しているため、土壌は比較的砂目となっている。

このうち「下野の森」は本殿の西側(裏側)に所在しており、園路ベンチ、案内板の他、イヌシデシラカシエノキセンダンムクノキクヌギコナラアカマツアカメガシワクリタラヨウスギアオキヤツデなどが植生している。

関連項目・周辺

アクセス

脚注

  1. ^ 『現地所在の案内板』 杉戸町教育委員会 設置
  2. ^ 『現地所在の案内板』 杉戸町教育委員会 設置
  3. ^ 八幡神社周辺 - ちず丸リンク 昭文社ホームページ
  4. ^ 八幡神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(杉戸町大字下野)」の関連用語

八幡神社_(杉戸町大字下野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(杉戸町大字下野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (杉戸町大字下野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS