八幡神社 (本巣市十四条)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (本巣市十四条)の意味・解説 

八幡神社 (本巣市十四条)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 21:50 UTC 版)

八幡神社
所在地 岐阜県本巣市十四条859
主祭神 応神天皇
社格 銀幣社[1][2]
創建 不詳
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県本巣市十四条(旧・本巣郡真正町十四条)にある神社。十四条八幡神社とも称す[2]

概略

創建時期は不詳。大化の改新乙巳の変)の頃の創建の説がある[3][2]

享禄三年(1530年)4月の洪水で流出するが、同年9月現在地に再建。再建時には近隣の村の神社を合祀し、本巣郡船木十四条村十五条村十六条村十七条村十八条村十九条村)の総社となる[3][2]

永禄五年(1562年)の織田信長斎藤龍興での戦い(十四条・軽海の戦い)で社殿が焼失し、仮宮で再建。この頃に各村から分社の願いがあり、船木の総社から十四条村のみの神社となる。文禄二年(1593年)に本殿、拝殿等を造営する。

2020年(令和2年)12月、本巣市十四条895に鎮座していた日吉神社(祭神:大山咋神)を合祀する[4]

祭神

摂末社祭神

文化財

八幡神社本殿

所在地

  • 岐阜県本巣市十四条859

脚注

  1. ^ 岐阜県神社庁 2017, p. 282.
  2. ^ a b c d e 本巣市議会だより第42号(2014年5月1日)” (PDF). 本巣市議会. 2025年4月8日閲覧。
  3. ^ a b 八幡神社(岐阜県神社庁)
  4. ^ 日吉神社の情報(国税庁法人番号公表サイト)”. 国税庁. 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ a b 文化財(建物)”. 本巣市. 2025年4月8日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (本巣市十四条)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (本巣市十四条)」の関連用語

1
36% |||||

2
34% |||||

八幡神社 (本巣市十四条)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (本巣市十四条)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (本巣市十四条) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS