八幡神社 (本庄市児玉町児玉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (本庄市児玉町児玉)の意味・解説 

八幡神社 (本庄市児玉町児玉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡神社
所在地 埼玉県本庄市児玉町児玉198
主祭神 誉田別尊比売大神気長足姫命
社格 県社
創建 平安時代後期
別名 東石清水八幡神社
地図
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県本庄市神社

歴史

平安時代後期に創建された。源頼義義家父子が前九年の役に出征する際に、当地で戦勝を祈願し、戦争が終結して帰還するときも当地に訪れ、その際に石清水八幡宮から分霊を勧請したといわれている[1]

八幡神は武勲の神であったことから、武蔵七党児玉党豪族児玉時国の庇護を受け、後に設けられた雉岡城の歴代城主も崇敬したという[1]

当社の社殿と銅製鳥居は、いずれも18世紀前期に建てられたものである[1]

文化財

  • 八幡神社社殿及び銅製鳥居(埼玉県指定有形文化財 平成2年3月28日指定)[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、103-104p
  2. ^ 県指定等文化財埼玉県

参考文献

  • 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (本庄市児玉町児玉)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (本庄市児玉町児玉)」の関連用語

八幡神社 (本庄市児玉町児玉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (本庄市児玉町児玉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (本庄市児玉町児玉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS