船木荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船木荘の意味・解説 

船木荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 21:38 UTC 版)

船木荘(ふなきのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園法勝寺領。

概要

所在

美濃国本巣郡

現在の岐阜県本巣市南西部と瑞穂市北西部付近。かつての中山道美江寺宿が中心地と推測されている。

規模

不明。

起源

もとは寂法の先祖相伝領。

領主

  • 本家
    • 法勝寺
  • 領家
    • 高階氏                               

終焉

室町時代に地頭勢力に圧迫されたか。

備考

  • 鎌倉時代に東荘と西荘に分裂。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船木荘」の関連用語

船木荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船木荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船木荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS