船木米治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船木米治の意味・解説 

船木米治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:03 UTC 版)

船木 米治(ふなき よねじ[1]1889年明治22年〉[1] - 1951年昭和26年〉2月12日[2])は、日本農民運動の指導者[3]政治家。鳥取県西伯郡県村[4]

経歴

鳥取県西伯郡県村河岡(現・米子市河岡)出身[1][5]1923年、河岡小作人組合の結成に奔走する[1]。鳥取県西伯郡地方で農民運動に入り、日農山陰総連合理事となり、労農党に所属する[2]。のち全農全会派に属し、鳥取県農民総同盟創立にも参加する[2]

1927年、蓑蚊屋小作争議を指導し、勝利へ導く[1]。保証責任県村信用販売購買利用組合理事をつとめる[6]1929年、全農鳥取県連の会長を務め、全農中央委員として活躍する[1]

戦後1945年に生き残りの同志を集めて河岡農民組合再建準備会を開き[3]日本共産党に入党する[2]。日本共産党西伯地区委員、鳥取県委員等を歴任する[2]。1946年12月にアガタ農地委員会委員(小作代表)に就任し、1949年8月に離任する[5]

政治的にも経済社会的にも混乱のさなかの1946年に奪権を目ざして県村長選出の村議会にデモをかける[3]。前村長派が退場したあと、組合派議員の単独審議によって船木共産党員村長が誕生する[3]。村長のほかに県農民組合長、農業会長を兼ねる[3]

農協経理の私物化、土建会社との不明朗な関係を追及され1951年春に共産党から除名、同年秋には村長辞任に追い込まれる[3]。1951年2月12日、脳溢血で死去する[2]

人物

住所は鳥取県西伯郡県村大字河岡[6](現・米子市)。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『鳥取県大百科事典』862頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『解放のいしずえ』270頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『ドキュメント中国百年 第2部(流星群)』72 - 73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月3日閲覧。
  4. ^ 『鳥取県議会年報 昭和22-32年度』129頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月3日閲覧。
  5. ^ a b 『村落社会研究 第2巻(農地改革と農民運動)』103頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月10日閲覧。
  6. ^ a b 『官報 1935年07月16日』官報 第2560号 15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月3日閲覧。

参考文献

  • 大蔵省印刷局 編『官報 1935年07月16日』日本マイクロ写真、1935年。
  • 解放運動犠牲者合葬追悼会世話人会解放のいしずえ刊行委員会 編『解放のいしずえ』解放運動犠牲者合葬追悼会世話人会、1956年。
  • 鳥取県会事務局調査課 編『鳥取県議会年報 昭和22-32年度』鳥取県会事務局、1951年。
  • 中国新聞社 編『ドキュメント中国百年 第2部(流星群)』浪速社、1967年。
  • 村落社会研究会 編『村落社会研究 第2巻(農地改革と農民運動)』御茶の水書房、1977年。
  • 新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会 編『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  船木米治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船木米治」の関連用語

1
県村 (鳥取県) 百科事典
8% |||||

船木米治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船木米治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船木米治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS