全真教研究の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全真教研究の変遷の意味・解説 

全真教研究の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 08:53 UTC 版)

全真教」の記事における「全真教研究の変遷」の解説

従来全真教研究フレームワーク源流は、1941年陳垣の『南宋河北新道教考』にあり、これは唯物思想抵抗史観背景持ち旧来の道教に対して全真教を「新道教」とする意味付け極めて歴史的経緯背負った術語でもあった。1930年常磐大定の『支那における仏教と儒教道教』と陳垣論文基本的に受け継ぐかたちで書かれ1967年窪徳忠の『中国の宗教改革全真教成立』は、教理にも踏み込んで分析なされたが、それは先行研究同様の道教旧弊廃した姿として描かれ内丹についても全真教革新性強調するためか極めて低い位置付けとなっていた。常盤大定窪徳忠によれば全真教後世張伯端下の内丹道、すなわち南宗との接触により堕落変容したとされていたが、全真教説かれる性命双修」は元々北宋張伯端によって提唱したとされ、いわゆる旧道教との断絶強調し過ぎるとその思想的関係が説明しにくいきらいがあった。 全真教現代まで繋がる道教の二大教派の一つありながら、その研究上述窪徳忠などの先行研究以降部分的なものはあっても、教理実践面の特に内丹学については研究遅れていた。しかしその面においても近年研究進みつつある。 精神面修行以前から多少とも内丹修行一部として含まれており、特に悟達重きを置いた内丹説は既に張伯端によって主張されていた。開祖王重陽禅僧ではなく内丹道士であり、当時思潮中にあって全真教とは精神的な悟達全面的に推し進めたことなどに道教での位置付けがある。従来フレームワーク囚われこのような視点中心にして内丹全真教論じた研究発表されるようになって来ている。

※この「全真教研究の変遷」の解説は、「全真教」の解説の一部です。
「全真教研究の変遷」を含む「全真教」の記事については、「全真教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全真教研究の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全真教研究の変遷」の関連用語

1
12% |||||

全真教研究の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全真教研究の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全真教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS