光放送とインターネット再送信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光放送とインターネット再送信の意味・解説 

光放送とインターネット再送信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「光放送とインターネット再送信」の解説

光回線においては通信系光ファイバー光通信)と放送系光ファイバー光放送)との多重化光波長多重通信)による統合が行われている。また多重化せずに光通信用と光放送用の2提供するサービスeo光テレビなど)も存在する光放送方式では光ファイバ放送波を変調して載せた放送変調方式スカパー!プレミアムサービス光(フレッツ・テレビ)等)と、光回線IP伝送閉域網より放送データを送るIPマルチキャスト方式ひかりTV等)が主流となっている。 放送変調方式RF伝送)では通常の放送波のパススルーが行われている。具体的に放送波を光信号変換したあと光スプリッタ分配し各戸光回線終端装置同軸ケーブル上の電気信号に戻すという形であり、電気信号戻した後は一般的なテレビチューナー使って視聴が可能となる。また放送変調ではパススルー信号加えて旧来の有線テレビジョン放送CATV)向けセットトップボックス用トランスモジュレーション信号多重化することも行われている。光ファイバは非常に広帯域となっているため、放送変調ではデータ通信へと影響与えず上記の表にある全ての放送信号を常に同時に提供することが可能である。 IPマルチキャスト方式では一般的に閉域IP網での優先通信使われており、IPv6プロトコルマルチキャストリスナ探索 (MLD) によって必要な受信者にのみ必要な放送データ送られるようになっている。また光スプリッタ分岐された受動光ネットワーク (PON) の部分ではマルチキャストLLIDによって単一データ複数契約者光回線終端装置ONU)が同時に受信するようにすることができる。視聴には一般的なテレビチューナー使えず専用セットトップボックスなどを用い必要があるIPマルチキャスト方式優先通信によって帯域圧迫するため動画再圧が行わており、その視聴必要な通信速度は、例えば「ひかりTV」ではHD放送1チャンネル当たり15Mbps、4K放送1チャンネル当たり30Mbpsとなっている。トリプルチューナー搭載セットトップボックス存在し、その数倍の通信容量が1セットトップボックス当たりで使われるようになっている。 それら方式に使うことのできる一部放送受信機器は、家庭内ネットワーク向けのDLNA接続方式DTCP-IP通信組み合わせによって放送家庭内IP再送信が可能となっている。またDCTP+ (DTCP-IP 1.4) やDLPAリモートアクセス登場によってインターネット経由での放送再送信も可能となっている。

※この「光放送とインターネット再送信」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「光放送とインターネット再送信」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光放送とインターネット再送信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光放送とインターネット再送信」の関連用語

光放送とインターネット再送信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光放送とインターネット再送信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS