元祖アイドル呼び捨て芸人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:45 UTC 版)
「とんねるず」の記事における「元祖アイドル呼び捨て芸人」の解説
お笑いタレントがバラエティ番組の中で出演アイドルを面と向かって呼び捨てにする場面は、礼儀として、また業界の暗黙のルールとしても“御法度”だった。これは旧世代の芸人/漫才師のあり方に由来する。とんねるずが台頭するまでの1980年代前半以前のお笑い芸人の仕事は演歌歌手の前座が多く、正月の隠し芸大会などでもあくまで歌手や人気アイドルを引き立てる幇間であり、「歌手のおかげで食べさせてもらえる」という色物意識が強かった時代の名残である。これは、萩本欽一、タモリ、ビートたけしでさえも、誰かを呼び捨てにするのは、本やラジオ、テレビの各メディアで本人がいない場所に限られていた。これは明石家さんまを含めた漫才ブーム系芸人でも同様に守られており、呼び捨てはあくまでも芸人の先輩後輩や仲間の“同業者間”でのみ許されるものだった。これを侵せば業界から抹殺されかねないほどの約束事とも言え、対スポーツ選手でもこれは同様だった。 この状況の変化は、ビートたけしの登場から始まっている。大学生活を経験したという意味で、当時の芸人としては異色の存在だったビートたけしは、歌手やアイドルが実は間抜けで頭が悪いという面をどんどんネタにすることと、本格的な哲学をも怖じずに知的に語る活躍によって、お笑いタレントの地位を徐々に上げていった。たけしが開拓したマルチタレントカテゴリに位置するとんねるずのルールは明快で、体育会系のルールをそのまま芸能界へ持ち込み「年齢が上か下か」という点にのみ基準を置いている。年下は問答無用で呼び捨て、そしてスタッフや関係者には目上であっても“ちゃん”付けかあだ名を付けて呼ぶというものである。素人系のオールナイターズからおニャン子までは躊躇なく呼び捨て、アイドルに対しても、当初から比較的絡む率が高かったシブがき隊辺りから、「薬丸、テメー!」のような呼び捨てもハッキリと確認されるようになる。それ以後は、必要に応じて呼び捨てにしている。
※この「元祖アイドル呼び捨て芸人」の解説は、「とんねるず」の解説の一部です。
「元祖アイドル呼び捨て芸人」を含む「とんねるず」の記事については、「とんねるず」の概要を参照ください。
- 元祖アイドル呼び捨て芸人のページへのリンク