信仰・伝承や文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)
鰻食物禁忌 - うなぎを虚空蔵菩薩の使いとして、またはうなぎに災害から救われたので食べることを忌避するという伝承を持つ地域がある。 「鰻」という苗字を有する人が日本に20名程度存在する。読み方は、うなぎ/むなぎ/まん、など。直系の者について、ウナギに関する食のタブーが存在する場合がある。銀シャリ (お笑いコンビ)#メンバー ある古池(または川)のほとりで、村人たちが池に毒を流して魚を獲る相談をしていたところ、見慣れぬ黒衣の老僧が現れ、毒流しは池の魚族を根こそぎにする漁法であるから行ってはならぬと村人たちを諭した。村人たちは恐縮して僧に団子を振舞ったが、その翌日やはり毒流しをすることに一決した。獲れた池の魚の中に池の主らしき大鰻がおり、腹を割くと、昨日老僧に食べさせた団子が入っていたという。 食用として多く殺されていることや蛇に似た外見から、その祟りを題材とした怪談もある。岡本綺堂「鰻に呪われた男」、田中貢太郎「鰻の怪」など。 鰻は幼魚や卵が見つからず繁殖の過程が謎であったことから、古来山芋が変じて鰻になるのだという俗説があった。そのため、つまらぬ者が立派になることを指す「山芋鰻になる」という表現があった。 中世ヨーロッパでは、ウナギは高級な食材であった。ローマ教皇のマルティヌス4世は、白ワイン(ヴェルナッチャ)に溺れさせたボルセーナ湖産ウナギの焙り焼きを過食して命を落としたとの伝説があり、これに基づいてダンテ・アリギエリは『神曲』において、煉獄で大食の罪を償うマルティヌス4世の姿を描写している。
※この「信仰・伝承や文学」の解説は、「ウナギ」の解説の一部です。
「信仰・伝承や文学」を含む「ウナギ」の記事については、「ウナギ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から信仰・伝承や文学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 信仰・伝承や文学のページへのリンク