使用車両編成とは? わかりやすく解説

使用車両・編成(信越本線着席列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:17 UTC 版)

信越 (列車)」の記事における「使用車両・編成(信越本線着席列車)」の解説

2015年3月13日までの編成図おはよう信越 らくらくトレイン信越直江津 新潟 → おはよう信越1 2 3 4 5 6 G 指 指 らくらくトレイン信越1 2 3 4 5 6 G 自 自 F 全車禁煙 凡例 G=グリーン車指定席 G=グリーン車設備普通車自由席定員制) 指=普通車指定席 自=普通車自由席定員制) F=普通車自由席レディースカー(定員制運転開始当初新潟車両センター所属485系電車6両編成)が運用されていた。主に特急北越」や快速くびき野」などに使用されていた3000番台R編成)あるいは1000番台(T編成)が用いられ専用ヘッドマーク用意されていた。「らくらくトレイン信越1号車の半室グリーン車は全席普通車扱いのため、グリーン券がなくても整理券のみで乗車可能となっていた。また、らくらくトレイン信越」の6号車は「レディースカー」で、首都圏女性専用車両と同じ扱いとされていた。 2015年3月ダイヤ改正からは新潟車両センター所属E653系電車1100番台4両編成)での運行変更されグリーン車やレディースカーの設定なくなっている。

※この「使用車両・編成(信越本線着席列車)」の解説は、「信越 (列車)」の解説の一部です。
「使用車両・編成(信越本線着席列車)」を含む「信越 (列車)」の記事については、「信越 (列車)」の概要を参照ください。


使用車両・編成(羽越本線着席列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:17 UTC 版)

信越 (列車)」の記事における「使用車両・編成(羽越本線着席列車)」の解説

2014年7月11日までの編成図らくらくトレイン村上村上 新潟らくらくトレイン村上1 2 3 4 5 6 G 自 自 F 全車禁煙 凡例 G=グリーン車設備普通車自由席定員制) 自=普通車自由席定員制) F=普通車自由席レディースカー(定員制2021年3月12日までの編成図らくらくトレイン村上村上 新潟らくらくトレイン村上1 2 3 4 5 6 7 G全車禁煙 凡例 G=グリーン車乗車不可) 自=普通車自由席定員制当初は「らくらくトレイン信越」と同様に新潟車両センター所属485系電車6両編成)のR編成またはT編成用いられグリーン車普通車扱いやレディースカーなども同じ車構成とされていた。ここでも専用ヘッドマーク用意されていた。 2014年7月12日からは485系に代わって新潟車両センター所属E653系電車1000番台7両編成)が使用されていた。この変更同時にグリーン車普通車扱いによる座席開放とレディースカーの設定解消されグリーン車締め切り扱いとされた。 E653系の「らくらくトレイン村上

※この「使用車両・編成(羽越本線着席列車)」の解説は、「信越 (列車)」の解説の一部です。
「使用車両・編成(羽越本線着席列車)」を含む「信越 (列車)」の記事については、「信越 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用車両編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用車両編成」の関連用語

使用車両編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用車両編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信越 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS