使用の経緯とは? わかりやすく解説

使用の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:56 UTC 版)

麟 (織田信長の花押)」の記事における「使用の経緯」の解説

花押は、文書において自署代用として使われる特殊な形状記号符号である。織田信長は自らの花押形状をたびたび変更したことで有名であり、細かく分類すれば10種類上の大別すれば3種類の花押使用した。 すなわち、初期使用したものは伝統的な足利様の花押であり、この形式は父の織田信秀使用していた。次に天文21年1552年)から使用した花押実名信長」の字を裏返したのである。このときの花押変更背景には、盗用偽造を防ぐという実際的な目的があったと考えられている。 最後3種類目の花押が「麟」の字の花押であるが、2012年時点判明している限りでは、「麟」字型花押使われ最初史料は、永禄8年9月信長発給文書である。そして、同年花押一新は、盗用偽造防止といった従前目的からではなく政治理念表明というまった異なった理由によって行われたものであった後述する通り、この「麟」の花押込められ理念とは、平和社会の実現という信長理想であると解釈されている。 やがて美濃攻略達成した信長は、永禄10年1567年11月「天下布武」印章使い始めた。「麟」字型の花押「天下布武」とともに使い続けられたが、同花押相対的に重要性の高い文書限定して使われるようになった。特に、信長天正4年1576年)に本拠安土城移して以降は、発給文書のほとんどに「天下布武」印章が捺された一方で花押使用は他の戦国大名公家宛てた特別な文書のみに限られた

※この「使用の経緯」の解説は、「麟 (織田信長の花押)」の解説の一部です。
「使用の経緯」を含む「麟 (織田信長の花押)」の記事については、「麟 (織田信長の花押)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用の経緯」の関連用語

使用の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麟 (織田信長の花押) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS