使用の実態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 00:31 UTC 版)
首輪を常に着けている者は少ない。首輪はファッションとして広まりつつあるが、他人の目を引かないわけではなく、とくに男性が着けた場合は目立つ存在となる。パートナーと一緒にいるプライベートな時やBDSMコミュニティにいる時だけ着ける者が多数である。 BDSMの趣味が伝統的コミュニティから中流階級へ広がるにつれ、首輪の役割に変化が訪れた。24時間、常に主従関係を保つカップルは、普通のチョーカーやネックレスに見間違えられるような首輪を選び、公共の場所でも密かに着用するようになってきている。さらなる変化として、支配/服従関係の役割を交代したり、もしくは伝統的なBDSMほど主従関係が明確に分かれていない人々もいる。また二人とも首輪を着けることでお互いの献身や、そのライフスタイルへの傾倒を示す人々がいる。その場合、二人が着ける首輪はそっくりだったり、互いへの誓いが彫り込まれていることが多い。 クラブや家、社交的な空間のある場所においては、服従者を守るために室内用の首輪を用いることがある。室内用の首輪は服従者が家人の指導下にあることを示し、接触してはならないとされる。これは服従者が未熟であり、本人が決心するためにはまだ学ぶための時間が必要である場合に用いられることが多い。
※この「使用の実態」の解説は、「首輪 (BDSM)」の解説の一部です。
「使用の実態」を含む「首輪 (BDSM)」の記事については、「首輪 (BDSM)」の概要を参照ください。
- 使用の実態のページへのリンク