作詞とアレンジの変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作詞とアレンジの変更の意味・解説 

作詞とアレンジの変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 13:47 UTC 版)

てぃーんず ぶるーす」の記事における「作詞とアレンジの変更」の解説

しかし、原田書いた原詩ではストレートで重すぎるということになり、代わりに流行歌として商業ベース乗せられることが可能な作詞家として松本隆起用されることとなる。元ロックバンドはっぴいえんど出身ドラマー作詞担当だった松本は、ジョン・レノン影響受けており、ポール・マッカートニー好きな原田共作させて「日本レノン=マッカートニーになるといいな」というスタッフサイドの思案もあった。 原田は、「松本隆さんは、そんな反体制的イメージを "ジェームス・ディーン" というキーワードを出すことにより代弁させてくれた」と近年複数インタビュー語っているが、当時できあがってきた歌詞軟弱に感じショック受けたという。「ズックって何だこういうことを言いたいんじゃない・・・。」松本とのこの時期コラボを、歌詞いろいろな表現法があることを知る上で大変勉強になり感謝していると語っている原田だが、この時はまだ、松本洗練された世界受け止めるには若くて直情的過ぎた松本は、「当時男性アイドル歌手ありがちな君が好きだ、俺について来い的なものではなく、男だって悩み苦悩するというのを歌詞にしたかった。まだ若いんだから自分のたうちまわるような歌詞にしたほうがいい。彼を見た時、それを表現できるではないか思った」と述べている。 デビュー向けての3曲のシングル1977年6月-7月頃、レコーディングが行われた。最初要領わからないので、サウンドメイクはほぼ依存する形で進行原田作ったデモテープ時点では、イントロスティービー・ワンダーのようなブルースハープ入りアコースティックギターカッティング基調とした作りで、「洋楽のロックアーティストがあえてアコギ弾いて歌ってるような渋いイメージ」を想定していたが、出来上がってきたアレンジは、キーボード主体とした、当時ニューミュージック先端をいくような軽いタッチのものに変更されていた。またテレビでも、あえてピアノ弾いて歌う演出法がとられたり、曲自体をもっとハードに仕上げたかった原田と製作側の意向とではギャップあったようである。 このように大人よってたかって自分世界を削るという割り切れない思いがあり、その葛藤発露として、1978年7月24日デビュー1年目(9ヶ月)、10代ソロ歌手では史上といわれる日本武道館公演において、レコードバージョンとは大きくイメージ変えたハードロック調の原曲思いに近いアレンジ変更して演奏した

※この「作詞とアレンジの変更」の解説は、「てぃーんず ぶるーす」の解説の一部です。
「作詞とアレンジの変更」を含む「てぃーんず ぶるーす」の記事については、「てぃーんず ぶるーす」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作詞とアレンジの変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作詞とアレンジの変更」の関連用語

作詞とアレンジの変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作詞とアレンジの変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてぃーんず ぶるーす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS