住吉神社_(横浜市南区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社_(横浜市南区)の意味・解説 

住吉神社 (横浜市南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 02:21 UTC 版)

住吉神社
所在地 神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
位置 北緯35度25分47.9秒 東経139度35分52.6秒 / 北緯35.429972度 東経139.597944度 / 35.429972; 139.597944 (住吉神社 (横浜市南区))座標: 北緯35度25分47.9秒 東経139度35分52.6秒 / 北緯35.429972度 東経139.597944度 / 35.429972; 139.597944 (住吉神社 (横浜市南区))
主祭神 住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后)他
社格 旧村社
創建 不詳
本殿の様式 権現造
別名 井土ケ谷住吉神社
例祭 8月後半の土曜日・日曜日(隔年)
地図
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は神奈川県横浜市南区にある神社である。

祭神

歴史

創建年代不詳。江戸時代には井土ケ谷村鎮守として、隣接する乗蓮寺の境内に祀られていた[1]が、明治時代の神仏分離により、分離して村社となり、1909年明治42年)には、無格社の神明神社熊野神社十二所神社道祖神白山社阿志古根神社合祀した[2]

1930年昭和5年)の火災以来、仮社殿で奉斎されていたが、1969年(昭和44年)に現社殿が再建された[3]。元々は山上にあったが[1]、現社殿再建のため造成し、平坦地になっている[3]

社殿・境内

境内社

祭事・年中行事

  • 例大祭:8月第4土・日曜日(隔年)
  • 月次祭:毎月1日・15日
  • 秋葉祭:1月28日(秋葉神社)
  • 初午祭:2月上午の日(稲荷神社)

文化財

所在地・交通

神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2

脚注・参考文献

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿』巻ノ78久良岐郡ノ6「井戸ヶ谷村」 内務省地理局(1884年)
  2. ^ 『横浜市史稿 神社編』第4章神社各説 第4節村社(神饌幣帛料供進未指定) 28「住吉神社」横浜市役所(1932年)
  3. ^ a b 『南区の歴史』「歴史編 開港前の南区」横浜市役所(1976年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  住吉神社_(横浜市南区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社_(横浜市南区)」の関連用語

1
井土ケ谷上町 百科事典
14% |||||

住吉神社_(横浜市南区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社_(横浜市南区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (横浜市南区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS