電気伝導
(伝導_(電気) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:43 UTC 版)
電気伝導(でんきでんどう、英: electrical conduction)は、電場(電界)を印加された物質中の荷電粒子が、電場(電界)に導かれて移動する現象である。電気伝導が起こることを、電流が流れるという。電荷担体は主として電子であるが、イオンや正孔などもこれに該当する。
荷電粒子が移動する際には、移動を妨げようとする力が働く。これを電気抵抗という。抵抗の原因としては、格子振動や不純物による散乱などが挙げられる。
電気抵抗率

オームの法則より、電流 I と電気抵抗 R は以下の関係にある。
「伝導_(電気)」に関係したコラム
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
- 伝導_(電気)のページへのリンク