伝・新田義貞所用の兜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝・新田義貞所用の兜の意味・解説 

伝・新田義貞所用の兜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:39 UTC 版)

藤島神社」の記事における「伝・新田義貞所用の兜」の解説

鉄製銀象眼冑は、藤島神社所蔵品中でも特に神社由緒関連深く福井藩主の松平家献上されてから同家長く所有することとなったが、明治10年1877年5月藤島神社奉納された。明治33年1900年)に旧国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定され昭和25年1950年)の文化財保護法施行後国の重要文化財となっている。 兜鉢四十二間筋兜形式で、表面錆地仕上げ、筋の間に三十番神神号経文刻み通常鍍金板で仕立てる八幡座篠垂桧垣といった飾金具鉄板作り、矧板の表の縁を捻り返して巻き込み覆輪見せた上で各所唐草文の銀象嵌を施すといった、手の込んだ技法製作されているが、それらの特徴は鉢の形状など含め新田義貞らが活躍した南北朝期大きく下らねば出現しないものであるまた、鉢裏には「元応元年」や「相模国」の銘があるとされているが、実際に線刻不鮮明解読できず、そもそも兜鉢には土中潜っていた形跡自体認められない。 よって、山上八郎はじめとする甲冑研究者たちは、甲冑製作技法時代変遷地域ごとの特色を基に、同兜鉢室町時代流行した覆輪阿古陀形筋兜形式継承しつつ、次代登場する鉄錆地後勝山筋兜移行する過渡期特徴有する室町時代晩期作品であると断じ戦国時代小田原後北条氏招聘され明珍系統甲冑師製作した、「小田原鉢」と呼ばれる兜の一例鑑定している。 なお、藤島神社にはかつて同兜鉢取り付けられていた錣と受張伝来しており、それらに付属する由緒書によれば、兜は神社への奉納前は松平春嶽所用した「魚鱗具足」(福井市立郷土歴史博物館寄託葵文庫のうち)に添っていたが、霊代として兜鉢のみが納められることになったため錣と受張外され兜鉢奉納1か月後にそれらも改め納められたという。

※この「伝・新田義貞所用の兜」の解説は、「藤島神社」の解説の一部です。
「伝・新田義貞所用の兜」を含む「藤島神社」の記事については、「藤島神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝・新田義貞所用の兜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝・新田義貞所用の兜」の関連用語

1
16% |||||

伝・新田義貞所用の兜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝・新田義貞所用の兜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS