伝播と調節とは? わかりやすく解説

伝播と調節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:54 UTC 版)

短鎖散在反復配列」の記事における「伝播と調節」の解説

SINEによりコードされるRNAタンパク質一切コードしないが、逆転写によりゲノム上の別の領域挿入される長鎖散在反復配列 (LINE) は自身逆転写およびゲノム再導入するタンパク質コードするため、SINELINE共進化したと考えられている。SINEは、LINE2つリーディングフレームコードされているタンパク質と共選択されてきたと考えられている。Open reading frame 1 (ORF 1) は RNA結合しLINEタンパク質-RNA複合体構造形成させ維持するシャペロンとして働くタンパク質コードする。Open reading frame 2 (ORF 2) はエンドヌクレアーゼ活性逆転写酵素活性あわせもつタンパク質コードする。このタンパク質により、LINE mRNADNA逆転写され、このタンパク質エンドヌクレアーゼ領域認識する配列モチーフ基づいてゲノム組み込まれることができる。 LINE-1 (L1) の転写およびレトロトランスポーズが最も頻繁に起こるのは、生殖系列英語版)および発生初期である。したがってSINEゲノム上で最も移動しやすいのもこれらの期間である。発生初期過ぎた体細胞では、転写因子によってSINE転写ダウンレギュレートされる。ウイルスベクター介した水平伝播により、SINE個体間および種間を移動することもある。 SINELINE の間には配列相同性があることが知られており、このためLINE逆転写および再統合用いている機構SINE利用することができる。加えて一部SINELINEコードするのエンドヌクレアーゼではなくランダムな二本鎖DNA切断を伴う格段に複雑なゲノムへの再統合を行うシステム用いると考えられている。そのシステムにおけるDNA切断逆転写酵素プライミングするために利用され最終的な結果としてSINE転写したものがゲノムへと統合される。しかし、どちらにしろSINE再導入が他のDNA要素によってコードされる酵素依存していることには変わりなく、非自律的レトロトランスポゾン分類されるSINELINEレトロトランスポゾン機構利用するよう進化してたとする理論は、異な種の分類群におけるLINESINE存在および分布調査する研究によって支持されている。たとえば、齧歯類霊長類LINE および SINEは、挿入サイトモチーフにおいて非常に強い相同性を示す。このような証拠は、SINE転写産物再統合LINEによりコードされるタンパク質産物と共選択されたとする仮説基礎となっている。この仮説は、LINEおよびSINE解析されている20超える齧歯類について、齧歯類だけでなく他の哺乳類でも高頻度で見つかるそれぞれLINESINEファミリーであるL1とB1詳細に分析することにより実証されている。この研究では、LINEおよびSINE活動文脈における系統明確にしようと試みている。 この研究では、L1 LINE消失していることが初め明らかになった候補分類群[訳語疑問点]を取り上げ前述仮説から予想される通りB1 SINE活動している証拠がないことを明かにした。また、活動しているL1 LINE持たない属に最も近い属で、L1 LINEを持つ属においても、B1 SINEサイレンシングされているという事実から、B1 SINEサイレンシングがL1 SINE消失する前に発生したという事実も示唆されている。活性のあるL1 LINEを持つがB1 SINE持たない属はもう1つ発見されているが、逆に活性のあるB1 SINEを持つがL1 SINE持たないという属は見付かっていない。この結果LINEによってコードされるRNA結合タンパク質エンドヌクレアーゼ、および逆転写酵素と共選択されSINE進化したという説から予測されるものであり、この説を強く支持している。

※この「伝播と調節」の解説は、「短鎖散在反復配列」の解説の一部です。
「伝播と調節」を含む「短鎖散在反復配列」の記事については、「短鎖散在反復配列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝播と調節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝播と調節」の関連用語

1
4% |||||

伝播と調節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝播と調節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの短鎖散在反復配列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS