伍長勤務上等兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伍長勤務上等兵の意味・解説 

伍長勤務上等兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:10 UTC 版)

上等兵」の記事における「伍長勤務上等兵」の解説

伍長勤務上等兵は、兵でありながら下士官と同じ勤務就いた。たとえば週番下士官将校集会所当番長などである。戦時であれば分隊長となる。なお伍長勤務上等兵と後年兵長とを同一視する見方間違いである。兵長には定員無かったが、伍長勤務上等兵は中隊2-3名と定員があった。(定員固定されたものではなく下士官欠員ができた時に伍長勤務優秀な上等兵命じたから、年度により各部隊に於ける伍長勤務の数は変動した。)この制度起源明治時代長期伍長短期伍長制度さかのぼる。当時在営3年制で、2年の上等兵より抜擢して短期伍長とし、3年目下士官として勤務させ満期除隊させた。長期伍長職業軍人指したその後、この制度廃止されて伍長勤務上等兵制度となり、長期伍長が「伍長」となり、育成下士官候補者制度移行した伍長勤務制度の目的は、戦時急増する部隊下級下士官代理確保し必要に応じて下級下士官登用できるようにすることであった判任官であり兵より俸給高く定員があってしかも2年使い捨てできない下士官平時多数抱えることはできなかった。時代によっては下士官希望するものが少なく必要な下士官不足した。この不足を補うと同時にある程度下士官勤務経験積ませることによって、戦時登用する下士官(予備下士官)の候補者育成したのである予備下士官の公式な登用制度幹部候補生制度(昭和8年以降乙種幹部候補生であったが、学校教練合格や一定の学歴要件を必要とし、受験資格を持つものは多くなかった陸軍は、伍長勤務という下士官勤務OJTによって、幹部候補生受験できない者にも予備下士官への道を開いていたといえる。 なお、ドイツアドルフ・ヒトラー最終階級であるGefreiterは日本語では伍長訳されることが多いが、実際位置付け日本陸軍の上等兵相当する。 伍長勤務上等兵になると、左の腕に赤と金モール山形章を付ける。これを俗にじるしといい、軍隊俗謡などに「腕に金ヒラヒラさせて、粋じゃないかよ 伍勤が通る」と歌われた。 あるいは、同じ兵の身分ありながら特別扱いをされる伍長勤務上等兵には同年兵からの嫉妬もあり、「生意気」と反発される事も多かったようである。 ナッチョラン節に「下士官のそば行きゃメンコ臭い 伍長勤務生意気で 粋な上等兵にャ金が無い 可愛新兵さんにゃ 暇が無い」と歌われている。 1940年9月兵長階級新設されに伴い、伍長勤務上等兵制度廃止となった

※この「伍長勤務上等兵」の解説は、「上等兵」の解説の一部です。
「伍長勤務上等兵」を含む「上等兵」の記事については、「上等兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伍長勤務上等兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伍長勤務上等兵」の関連用語

伍長勤務上等兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伍長勤務上等兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上等兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS