伊達地方の養蚕関係用具
| 名称: | 伊達地方の養蚕関係用具 | 
| ふりがな: | だてちほうのようさんかんけいようぐ | 
| 種別: | 生産、生業に用いられるもの | 
| 員数: | 2,530点 | 
| 登録年月日: | 2008.03.13(平成20.03.13) | 
| 所有者: | 伊達市 | 
| 所有者住所: | 福島県伊達市 | 
| 管理団体名: | |
| 備考: | |
| 解説文: | 伊達地方は江戸時代後期には「奥州蚕種本場」の称号が幕府によって許可されたといわれ、蚕種製造が盛んに行われてきた地域である。本件はこの地域で江戸時代より使用されてきた養蚕関係用具を収集したものである。その中には蚕種紙、蚕種製造枠、蚕種箱などの蚕種製造に係る用具類、ワラダ、桑切り鎌、桑摘み爪などの飼育用具、マブシ、繭毛羽取機などの蚕に繭を造らせる上簇用具、座繰りや糸車、糸枠などの製糸用具などが含まれ、養蚕の各工程で使用される用具がほぼ網羅されている。 これらの資料の中には同一工程で使用年代の異なる用具の収集もあり、江戸時代以来の養蚕用具の変遷を知ることができるなど、伊達地方の養蚕業の実態と変遷を知ることのできる貴重な資料である。 | 
| 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの: | 阿波木偶の門付け用具 | 
| 生産、生業に用いられるもの: | 伊達地方の養蚕関係用具 前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料 勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具 狭山茶の生産用具 白沢の養蚕関係用具 若狭めのうの玉磨用具 | 
- 伊達地方の養蚕関係用具のページへのリンク

 
                             
                    


