伊藤弘人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 伊藤弘人の意味・解説 

伊藤弘人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:27 UTC 版)

伊藤 弘人(いとう こうじん、1916年 - 1988年)は、神奈川県相模原市出身の日本画家。 日本美術院特待。相模原市民文化彰受賞。本名は、伊藤弘。

経歴

  • 1916年 上溝に生まれる
  • 1933年 片野湘雲に師事
  • 1934年 横浜美術協会(ハマ展)初入選
  • 1940年 大日美術展出品
  • 1947年 ハマ展荒井賞受賞
  • 1948年 第33回 日本美術院展(院展)初入選。ハマ展横浜市長賞受賞。会員・審査員推挙
  • 1949年 第3回 春の院展出品。第34回 院展
  • 1950年 日本美術院院友推挙。前田青邨に師事、雅号を弘人とする。第4回 春の院展。
  • 1950年 第35回 院展
  • 1952年 第37回 院展
  • 1953年 第7回 春の院展
  • 1954年 第8回 春の院展、第39回 院展
  • 1955年 第9回 春の院展
  • 1956年 第41回 院展
  • 1957年 第11回 春の院展
  • 1959年 第44回 院展
  • 1961年 第46回 院展
  • 1962年 第47回 院展
  • 1963年 第17回 春の院展。相模原市一般表彰受賞。
  • 1964年 第18回 春の院展
  • 1965年 第19回 春の院展、第50回 院展
  • 1967年 第52回 院展
  • 1968年 第53回 院展
  • 1969年 第54回 院展「野仏」出品、第24回 春の院展
  • 1970年 第55回 院展、第25回 春の院展
  • 1971年 第25回 春の院展、第56回 院展
  • 1972年 第57回 院展
  • 1973年 第28回 春の院展
  • 1974年 第29回 春の院展
  • 1975年 第60回 院展、第30回 春の院展
  • 1976年 第61回 院展「洞窟の石仏」日本美術院特待に推挙
  • 1977年 第62回 院展「明」。座間美都治賞受賞。第32回 春の院展
  • 1978年 第63回 院展「崖」
  • 1979年 第64回 院展「風化」、第34回 春の院展
  • 1981年 日本画三人展(相模原市立あじさい会館・主催:相模原市教育委員会)、第66回 院展
  • 1982年 第37回 春の院展
  • 1983年 第68回 院展「彩(装飾古墳)」、第38回 春の院展「装飾古墳」
  • 1984年 第69回 院展
  • 1985年 第40回 春の院展
  • 1986年 相模原市民文化彰受賞記念 伊藤弘人展(相模原市立あじさい会館)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤弘人」の関連用語

伊藤弘人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤弘人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤弘人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS