伊富利部神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 伊富利部神社の意味・解説 

伊富利部神社

読み方:イブリベジンジャ(iburibejinja)

別名 八幡様

教団 神社本庁

所在 愛知県葉栗郡木曽川町

祭神 若都保命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

伊富利部神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 09:58 UTC 版)

伊富利部神社
所在地 愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714番地
位置 北緯35度20分20.0秒 東経136度47分48.1秒 / 北緯35.338889度 東経136.796694度 / 35.338889; 136.796694 (伊富利部神社)座標: 北緯35度20分20.0秒 東経136度47分48.1秒 / 北緯35.338889度 東経136.796694度 / 35.338889; 136.796694 (伊富利部神社)
主祭神 若都保命
誉田別命
社格 式内社(小)
県社
創建 不詳
別名 正八幡宮(旧称)
例祭 10月8日
地図
伊富利部神社
テンプレートを表示

伊富利部神社(いふりべじんじゃ、いほりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。式内社尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」と比定されている。

祭神

主祭神
  • 若都保命(ワカツホノミコト) - 天火明命の子孫。金属製錬に関わる神という。
配祀神

歴史

伊冨利部氏(伊福部氏)に関わる神社である。一説によると、伊冨利部氏は大和国葛城山より尾張国のこの地域に移り住み、祖先を祀ったという。672年壬申の乱では尾張国の伊冨利部氏は大海人皇子に協力していることから、伊富利部神社はそれ以前と推測される。

平安時代後期以降、八幡信仰の影響により誉田別命を合祀、正八幡宮と改称している。かつては周囲1里の大規模な神社であったというが、1455年康正元年)社殿が焼失する。境内も縮小される。その後、1556年弘治2年)に現在地に遷宮され、1582年天正10年)黒田城城主沢井雄重織田信雄の家臣)が再建し、黒田城の守護神とする。1874年明治7年)、伊富利部神社に改称し郷社となり、1929年昭和4年)に県社に昇格する。

文化財

一宮市指定有形文化財

  • 木造狛犬(彫刻)
  • 古剣(鉄剣残欠、工芸)
  • 親獅子(工芸)
  • 鰐口(工芸) - 斯波義淳正長元年(1428年)の銘がある
  • 甲冑(工芸) - 一柳直盛着用と伝わる
  • 金燈篭(工芸) - 徳川義直寄進

現地情報

所在地
交通アクセス

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊富利部神社」の関連用語

伊富利部神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊富利部神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊富利部神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS