伊婁穆とは? わかりやすく解説

伊婁穆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊婁 穆(いろう ぼく、生没年不詳)は、中国西魏北周軍人は奴干。本貫代郡

経歴

伊婁霊の子として生まれた。騎射を得意とし、宇文泰の知るところとなった。宇文泰は伊尹の故事になぞらえて、かれに尹の名を与えた。金紫光禄大夫・衛将軍隆州刺史を経て、盧奴県公の爵位を受けた。

伊婁穆は弱冠にして宇文泰の側近として信頼され、奉朝請となった。543年邙山の戦いでは、奮戦して功績を挙げ、子都督・丞相府参軍事に任じられ、外兵参軍に転じた。帥都督・平東将軍・中散大夫に累進し、中書舎人・尚書駕部郎中・撫軍将軍・大都督・通直散騎常侍を歴任した。車騎大将軍・儀同三司に任じられ、安陽県伯に封ぜられた。大丞相府掾・従事中郎・給事黄門侍郎を歴任した。

553年への使者に立った。伍城郡の趙雄傑と梓潼郡の王令公・鄧朏らが西魏に叛き、3万人あまりを集めて、涪水に柵を立て、進軍して潼州に迫った。伊婁穆は刺史の叱羅協とともに兵を率いて叛乱軍を撃破した。

557年、北周の孝閔帝が即位すると、兵部中大夫に任じられ、治御正となり、爵位は侯に進んだ。まもなく驃騎大将軍・開府儀同三司の位に進んだ。561年、軍司馬となり、爵位は公に進んだ。564年、金州総管・八州諸軍事・金州刺史に任じられた。567年、民部中大夫となった。

衛公宇文直襄州に駐屯すると、伊婁穆はその下で長史となった。郢州の城民の王道肯が乱を起こし、郢州の州城を占拠した。宇文直は伊婁穆に百余騎を率いて向かわせた。伊婁穆が城下にいたると、王道肯を連破した。大将軍高琳が後詰めに現れると、王道肯らは降伏した。唐州の少数民族らが険阻な山地に拠って乱を起こすと、伊婁穆は軍を率いてこれを討った。軍を分遣して石窟14カ所を征討し、14日ほどで、ことごとくかれらを撃破し、6500人を捕らえた。571年、位は大将軍に進んだ。572年荊州総管府長史となった。伊婁穆は北周の皇族諸侯をよく補佐して、栄誉をえた。

入朝して小司馬となった。柱国の李穆の下で軹関などの城を落とした。576年皇太子宇文贇の下で吐谷渾を討った。撤退にあたって伊婁穆はしんがりを務め、吐谷渾軍に包囲された。劉雄の救援を受けて、包囲は解けた。後に病没した。

伝記資料

  • 周書』巻29 列伝第21
  • 北史』巻66 列伝第54




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊婁穆」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

3
6% |||||

4
6% |||||

伊婁穆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊婁穆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊婁穆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS