鮮于世栄とは? わかりやすく解説

鮮于世栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 01:44 UTC 版)

鮮于 世栄(せんう せいえい、生年不詳 - 577年)は、中国東魏北斉軍人本貫漁陽郡[1][2]

経歴

懐朔鎮将の鮮于宝業の子として生まれた。興和2年(540年)、高歓の下で副都督となった。平西将軍に転じ、石門県子の爵位を受けた。天保元年(550年)、北斉が建国されると、世栄は文宣帝の下で柔然稽胡を討った。天保6年(555年)、高岳の下で郢州を平定し、持節・河州刺史に任じられ、朝歌県を食邑とした。まもなく丞相府諮議参軍となった。皇建年間、儀同三司・武衛将軍の位を受けた。天統2年(566年)、開府儀同三司の位を加えられ、鄭州刺史に転じた[1][2]武平4年(573年)、南兗州刺史として信州の乱を平定した[3][4][5]。領軍将軍となり、食邑を上党郡に移された。武平5年(574年)、高思好の乱の平定に従い、義陽王に封じられた[1][2]

武平7年(576年)、後主晋陽に幸すると、世栄は本官のまま尚書右僕射の事務を執り行い、北平王高貞を補佐して北宮留後をつとめた。後主が平陽を包囲すると、世栄は領軍将軍の号を受けた。承光元年(577年)、北周の軍がに侵攻してくると、世栄は領軍大将軍・太子太傅に任じられて、城西で抗戦したが、敗れて捕らえられた。屈服しなかったため、北周の武帝により殺された[1][2]

子に鮮于子貞があり、武平末年に仮儀同三司となった[1][6]

脚注

  1. ^ a b c d e 北斉書 1972, p. 539.
  2. ^ a b c d 北史 1974, p. 1930.
  3. ^ 氣賀澤 2021, p. 134.
  4. ^ 北斉書 1972, p. 106.
  5. ^ 北史 1974, p. 294.
  6. ^ 北史 1974, p. 1931.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮮于世栄」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
6% |||||

鮮于世栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮮于世栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮮于世栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS