稽胡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稽胡の意味・解説 

稽胡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/07 06:45 UTC 版)

稽胡(けいこ)は、山胡(さんこ)や歩落稽(ほらくけい)とも呼ばれ、4世紀末から8世紀にかけて中国華北北部に存在した騎馬遊牧民族

概略

離石を拠点としたため、離石胡(りせきこ)ともいう。現在の山西省呂梁市甘粛省固原市の間を遊牧し、中国の王朝との間で侵略や服従を繰り返した。

種族としてはテュルク系と推測される匈奴屠各種に属する五部の後裔といい、あるいは山戎北狄の後裔ともいうが、人種・民族系統とも定かではない。

参考資料

  • 周書』巻四十九 列伝第四十一 異域上
  • 北史』巻九十六 列伝第八十四

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稽胡」の関連用語

1
52% |||||

2
36% |||||

3
32% |||||


5
18% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||

10
14% |||||

稽胡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稽胡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稽胡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS