任丘市
(任丘県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 06:51 UTC 版)
| 中華人民共和国 河北省 任丘市 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 簡体字 | 任丘 |
| 繁体字 | 任邱 |
| 拼音 | Rénqiū |
| カタカナ転写 | レンチュウ |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 滄州市 |
| 行政級別 | 県級市 |
| 建置 | 南北朝時代 |
| 改編 | 1986年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 1,023 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2004) | 77 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0317 |
| 郵便番号 | 062550 |
| 行政区画代碼 | 130982 |
| 公式ウェブサイト: http://www.hbrq.gov.cn/ | |
任丘市(にんきゅう-し)は、中華人民共和国河北省滄州市に位置する県級市。G45 大広高速道路、106国道、381省道、G02-11 津石高速道路、京九線が通じる。また、京雄商高速鉄道が建設中である。
歴史
南北朝時代、北斉により設置された任丘県を前身とする。隋朝が成立すると廃止されたが、596年(開皇16年)に再設置、更に大業初年に再び廃止されている。622年(武徳5年)、唐朝により再設置されたが、元朝が成立すると1265年(至元2年)に廃止され河間県に編入されたが、まもなく再設置されている。1986年に任丘市に改編され現在に至る。
行政区画
- 街道:新華路街道、西環路街道、永豊路街道、中華路街道、渤海路街道、油建路街道、会戦道街道
- 鎮:出岸鎮、石門橋鎮、呂公堡鎮、長豊鎮、梁召鎮、辛中駅鎮、麻家塢鎮、北辛荘鎮、議論堡鎮
- 郷:青塔郷、北漢郷、于村郷
過去の地名
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 南北朝時代 |
| 使用状況 | 任丘市 |
| 南北朝 | 任丘県 |
|---|---|
| 隋 | 任丘県 |
| 唐 | 任丘県 |
| 五代 | 任丘県 |
| 北宋/遼 | 任丘県 |
| 南宋/金 | 任丘県 |
| 元 | 任丘県 |
| 明 | 任丘県 |
| 清 | 任丘県 |
| 中華民国 | 任丘県 |
| 現代 | 任丘県 任丘市(1986年) |
固有名詞の分類
- 任丘市のページへのリンク

