仮称艦名第1822号艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮称艦名第1822号艦の意味・解説 

乾進丸 (1948年)

(仮称艦名第1822号艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:03 UTC 版)

乾進丸
基本情報
船種 貨物船
クラス 2D型戦時標準船
船籍 日本
所有者 乾汽船
運用者 乾汽船
建造所 浪速船渠[注釈 1]
母港 東京港/東京都[1]
姉妹船 115隻[注釈 2][2]
建造費 2,150,000円[注釈 3]
航行区域 近海
信号符字 JYKW
IMO番号 61126(※船舶番号)
経歴
進水 1948年4月12日[注釈 4]
竣工 1948年6月7日[注釈 5]
処女航海 1948年8月30日
最後 1948年10月4日遭難沈没[注釈 6]
要目 ([注釈 7])
総トン数 2,220トン[3]
純トン数 1,510トン
載貨重量 4,008トン[3]
全長 91.70m
垂線間長 85.00m
13.40m
深さ 7.20m
ボイラー 乾燃室2号石炭専燃円缶 1基
主機関 甲12型二段減速衝動式タービン 1基
推進器 1軸
最大出力 1,100SHP
定格出力 900SHP[4]
最大速力 11.0ノット
航海速力 9.0ノット
航続距離 4,000海里
乗組員 定員47名
積載能力 3,472トン
海軍の仮称艦名第1822号艦を戦後乾汽船に割り当てて建造再開したもの。
テンプレートを表示
仮称艦名第1822号艦
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
艦種 敷設艦
級名 箕面型敷設艦
艦歴
計画 マル戦計画
起工 1945年2月1日
その後 1945年4月建造中止
要目(計画時)
基準排水量 3,224英トン[5]
満載排水量 5,200トン[5][注釈 8]
水線長 86.25m[5]
兵装 45口径十年式12cm単装高角砲1門[6]
九六式25mm機銃 3連装2基、連装2基、単装4挺、計14挺[6]
三式投射機2基、装填台2基[6]、爆雷投下軌道1条[6]または2条[7]
爆雷24個[6]
6号機雷380個[8]
搭載艇 9m内火艇1隻、9mカッター2隻[9]
レーダー 13号電探1基[7]
ソナー 仮称五式一号水中聴音機1組[7][10]
三式探信儀[11]1組[6]
テンプレートを表示

乾進丸(けんしんまる)は、かつて乾汽船が運行していた貨物船。元は日本海軍の未成敷設艦 仮称艦名第1822号艦。処女航海で遭難し沈没した。

船名は、乾汽船が運行した船としては2代目。乾汽船が運行した初代の乾進丸については、乾進丸 (1940年)を参照のこと。

船歴

太平洋戦争中、第二次戦時標準船の2DT型8番船として計画。1945年、通称マル戦計画中の昭和二十年度計画で起工前に海軍が買収のうえ敷設艦に設計変更され、第1821号艦型の2番艦、仮称艦名第1822号艦として計画変更となる。

1945年2月1日、浪速船渠[注釈 1]で起工したが、戦時中の資材不足により鋼材の調達に見通しが立たなくなったため同年4月に工事取りやめとなった。

太平洋戦争後、戦後続行船として乾汽船に割り当てられ建造を再開。1948年4月12日進水[注釈 4]。同年6月7日竣工[注釈 5]。竣工後の処女航海で樺太へ向かったが、悪天候に遭遇し同年10月4日に沈没した。本船沈没後、小樽で慰霊祭が挙行された。

2015年末現在、本船は乾汽船が太平洋戦争後の海難で喪失した唯一の船である。なお、乾汽船が運航した乾進丸は初代、2代目ともに沈没し、2代目の本船が沈没した後は乾汽船では、乾進丸の船名を持つ船舶を取得していない。

事故の経過

以下、昭和24年8月31日付 小樽地方海難審判庁 事件番号:昭和23年樽審第57号「汽船乾進丸遭難事件」裁決書の記述による。

  • 1948年8月30日 - 23時10分、樺太西海岸の北内幌でコーライトを積載するため小樽発。
    • 9月1日 - 6時、北内幌着。
      • 2日 - 7時、コーライトの積取を開始。
      • 9日 - 13時、1,130トンを積載したところで天候悪化のため荷役を中断。
      • 10日 - 0時30分頃、右舷錨鎖破断。左舷錨が走錨。1時47-48分、北内幌海岸で座礁。船底全般にわたって触礁し、第3船倉付近の破孔部から浸水。舵脱落。2時15分、浸水のため気主岬よりの方位182度、3.7kmの地点で沈坐。7時13分、乾進丸船長[注釈 9]船舶運営会小樽支部へ救助を要請する。
      • 17日 - 6時、日本サルヴェージの救助船山陽丸が遭難現場に到着。翌18日から船固めを開始。
    • 10月1日 - 3時から排水作業を開始。コーライト約120トン投棄。
      • 2日 - 10時、離礁に成功。22時20分、乾進丸は山陽丸に曳航され小樽へ向け北内幌発。曳航速力毎時4カイリ。23時、乾進丸の船体が動揺し浸水が発生したため、気主岬沖で海馬島へ向け変針。
      • 3日 - 1時頃、船体の動揺によりコーライトの荷崩れが発生し排水ポンプが故障。10時頃、海馬島灯台沖で投錨し停泊。21時、山陽丸技師[注釈 10]は船舶運営会に対し引き船の派遣を要請する。
      • 4日 - 朝鮮半島東岸から進行したものと黒竜江流域から進行したものと、2つの発達した低気圧が合一してなお発達する傾向があったため、山陽丸技師は天候がさらに悪化する前の稚内への回航を決断し、17時20分海馬島発。出発後、風浪のためコーライトの荷崩れと排水ポンプの故障が発生。23時10分頃、傾斜による浸水のため船体沈下。遭難信号発信。23時20分頃、乗組員と作業員の退船を開始。23時45分、乾進丸は海馬島灯台よりの方位305度、11カイリの地点で沈没[注釈 11]。山陽丸は機艇を発進させ、山陽丸もまた遭難者の救助にあたる。
      • 5日 - 0時20分頃、山陽丸の機艇が12名を救助し山陽丸に帰着。山陽丸は8名を救助。0時50分頃、山陽丸の機艇が10名を救助し山陽丸に帰着。12時、本斗を出港した相洲丸が海馬島沖で乾進丸のものとみられる漂流物を発見したため、山陽丸が現場へ向かったが遭難者は発見できなかった。
      • 6日 - 乾進丸の遭難者を捜索するため、千歳丸と帝海丸が遭難現場に来着。21時、山陽丸は補給のため小樽へ回航。
      • 7日 - 第七萬榮丸が遭難現場に来着。23時40分、山陽丸は小樽に入港。
      • 8日 - 14時43分帝海丸に対して、15時相洲丸に対してそれぞれ船舶運営会小樽支部から小樽への帰還が指示される。
      • 9日 - 千歳丸は捜索を打ち切り、小樽へ回航。紋別で乾進丸の乗員1名の死体が収容される。
      • 10日 - 網走で乾進丸の乗員1名の死体が、網走沖で山陽丸技師1名の死体が機帆船に、それぞれ収容される。
      • 11日 - 18時、第七萬榮丸に対して船舶運営会小樽支部から乾進丸の捜索打ち切りが指示される。乾進丸の乗員50名中28名と、乾進丸に乗船していた山陽丸技師と乗員あわせて13名中2名が山陽丸に救助されたが、山陽丸技師ほか2名が死体で収容され、乾進丸船長ほか29名が行方不明となった。
  • 1949年8月31日 - 小樽地方海難審判庁にて裁決言渡。裁決では北内幌での座礁は乾進丸船長の天候に対する判断誤りが、沈没は山陽丸技師が乾進丸の船体に執着して海馬島から稚内への早期回航を乾進丸に強いたことが基因であるとし、乾進丸の船体を放棄するかあるいは救助の再挙を図り人命の保全に尽力すべきだったと指摘した。

脚注

注釈
  1. ^ a b 世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70、福井『写真 日本海軍全艦艇史』資料篇 艦歴表p. 8による。『乾汽船60年の歩み』p. 310では浪花造船所、小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書では難波造船所としている。
  2. ^ 2DRS型、2DRSC型、2DRP型、2DT型の全てを含めた2D型戦時標準船としての隻数。戦後竣工の14隻、未成6隻、建造中止12隻を含む。
  3. ^ 1944年3月に決定された2DT型戦時標準船の建造船価。その後のインフレーションによる価格の変動は考慮していない。
  4. ^ a b なつかしい日本の汽船_乾進丸による。『乾汽船60年の歩み』p. 310には6月7日進水としているが、世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70では当該日を竣工日としている。
  5. ^ a b 世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70による。小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書および木俣『残存・帝国艦艇』p. 34では6月竣工とし日付は記していない。福井『写真 日本海軍全艦艇史』資料篇 艦歴表p. 8では竣工年月を(昭和)23.8とし日付は記していない。
  6. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書、および世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70による。『乾汽船60年の歩み』p. 310では沈没日を11月5日としている。木俣『残存・帝国艦艇』p. 34では昭和23年11月とし日付は記していない。
  7. ^ 脚注なき限り2DT型戦時標準船としての要目。
  8. ^ #昭和造船史第1巻 794頁では公試排水量、#海軍造船技術概要(1987)822頁では満載排水量となっている。
  9. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書には船長の氏名が記載されているが、個人名のため本記事では表記しない。
  10. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書には技師の氏名が記載されているが、個人名のため本記事では表記しない。
  11. ^ 『乾汽船60年の歩み』p. 310では日付は11月5日、遭難地点は天売島沖、原因は大波としている。
脚注
  1. ^ 昭和24年8月31日付 小樽地方海難審判庁 「汽船乾進丸遭難事件」裁決書。
  2. ^ 戦時標準船
  3. ^ a b 『乾汽船60年の歩み』p. 310による。
  4. ^ なつかしい日本の汽船_乾進丸
  5. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)上巻p.822
  6. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要(1987)上巻p.814
  7. ^ a b c 『日本海軍特務艦船史』p.70
  8. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.814-815
  9. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.817
  10. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.819
  11. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.56上写真の解説

関連項目

参考文献

  • 昭和24年8月31日付 小樽地方海難審判庁 事件番号:昭和23年樽審第57号「汽船乾進丸遭難事件」裁決書。
  • 『乾汽船60年の歩み』、乾汽船株式会社、1968年。
  • 小野塚一郎 『戦時造船史 太平洋戦争と計画造船』、日本海事振興会、1962年。
  • 木俣滋郎 『残存・帝国艦艇』、図書出版社、1972年。
  • 世界の艦船 No. 522 増刊第47集 『日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年。
  • 播磨造船所50年史編纂室 『播磨50年史』、株式会社播磨造船所、1960年。
  • 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 丸スペシャル No. 42 日本海軍艦艇シリーズ 『敷設艦』、潮書房、1980年。
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』(3版)原書房〈明治百年史叢書 第207巻〉、1981年(原著1977年)。ISBN 4-562-00302-2 

仮称艦名第1822号艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 00:02 UTC 版)

箕面 (敷設艦)」の記事における「仮称艦名第1822号艦」の解説

2D型8番船1945年2月1日浪速船渠にて起工資材調達目処立たず4月工事中止戦後工事再開され1948年6月7日乾汽船所属乾進丸として竣工同年10月4日荒天のため遭難沈没

※この「仮称艦名第1822号艦」の解説は、「箕面 (敷設艦)」の解説の一部です。
「仮称艦名第1822号艦」を含む「箕面 (敷設艦)」の記事については、「箕面 (敷設艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮称艦名第1822号艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮称艦名第1822号艦」の関連用語

仮称艦名第1822号艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮称艦名第1822号艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾進丸 (1948年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箕面 (敷設艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS