仮本陣と本陣とは? わかりやすく解説

仮本陣(茶屋)と本陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:28 UTC 版)

呉服元町」の記事における「仮本陣茶屋)と本陣」の解説

長崎街道において上使幕府役人)が宿泊しもてなす宿は「本陣」または「茶屋」が充てられ、藩が運営した江戸初期から中期まで、佐賀城下には本陣がなく、願正寺称念寺茶屋(仮本陣)として用いられ長崎奉行なども宿泊した2つ茶屋は、藩主休憩所用いられいたもの転用されたと考えられる江戸後期寛政年間になると長崎奉行宿泊頻度増え本陣設置求められるうになる。そこで、呉服町御用商人営んでいた野口恵助が私邸提供したその際野口は講を催して資金調達した上で門や塀を新築し整えたため、1800年寛政12年)藩は野口かみしも授与し表彰したまた、当初野口本陣となった邸内住んでいたが、藩が隣接する屋敷買い上げてそこに移住本陣地主である野口から藩が借用しその地子銭地税)は免除された。 1843年天保14年)の『呉服町絵図』には、呉服町東端東方から裏十間川の晒渡ってすぐの街道北側本陣屋敷見える。屋敷は柵と塀、濡門付きで描かれており、広さは1段1歩半、他に屋敷9歩とあり、安政年間に藩が買収した献上したりして数度にわたり拡張したことも記されている。またこの頃著された『呉服町本陣見取図』には間取り描かれており、「御書院」「寝所」「御次」「家老屯」「御膳所」「医師」「祐筆」などの部屋名を見ることができる。 現在、跡地マンションになっており、塀の一角説明版が設けられている。 また当時有数広さ誇っていた本堂は、1883年明治16年8月第1回から1886年明治19年1月第7回まで、佐賀県議会臨時議事堂として使用された。

※この「仮本陣(茶屋)と本陣」の解説は、「呉服元町」の解説の一部です。
「仮本陣(茶屋)と本陣」を含む「呉服元町」の記事については、「呉服元町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮本陣と本陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

仮本陣と本陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮本陣と本陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉服元町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS