付属肢の機能と生態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付属肢の機能と生態の意味・解説 

付属肢の機能と生態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:51 UTC 版)

ハベリア」の記事における「付属肢の機能と生態」の解説

現生鋏角類であるクモ腹側。前体6対の付属肢のうち後4対(I-IV)が歩脚となり、後体の付属肢目立たない書肺1718)と糸疣2122となっている。 ハベリア頭部(前体)。第2-5付属肢対における顎基と外肢は大顎類大顎触角のように、それぞれ摂食感覚用いられ直後の第7対で摂食補助していたと考えられるハベリア収斂進化した大顎類であるムカデ頭部触角ant)・大顎(1)・小顎(2と3)をもち、胴部由来の顎肢(4)も口器特化していた。 ハベリア基盤的鋏角類とされるが、前体の付属肢はほとんど主に歩行用いられ後体の付属肢多く退化的な現生鋏角類とは異なってハベリア頭部(前体)付属肢は主に口器として用いられ胴部(後体)の付属肢歩行していたと考えられるこのような付属肢機能分化現生鋏角類らしからぬ、むしろ同様に節足動物だが別系統大顎類多足類甲殻類六脚類など)と収斂しとされる。最も顕著な例はその強大な顎基見られ、これは大顎類に特有の3対の口器である大顎(1対)と小顎(2対)のように、餌を粉砕咀嚼できたと考えられる。ただし機能的分化顕著な大顎(主に硬組織粉砕する役を担う)と小顎(主に餌を細かく咀嚼する役を担う)とは異なってハベリアは5対の顎基があるにも関わらず全てがほぼ同形であった。これによりハベリア顎基はまるで5対の大顎のように機能し、より単調強大な粉砕力を発揮できたと考えられる。他にも正面突出した歩脚型外肢は(鋏角類にはなく、大顎類がつ)触角のように周り探知し、第7対の付属肢昆虫下唇一部甲殻類顎脚ムカデの顎肢のように摂食補助する付属肢であった考えられる。 これによりハベリアをも含んだハベリア類は、硬い外皮組織をもつ小動物捕らえ小型捕食者であった考えられるハベリア類はおそらくカンブリア紀における基盤的鋏角類として、一部基盤的大顎類例えHymenocarina類)やArtiopoda類(例えシドネイアなど)と共に硬組織をもつ動物を狙う捕食者/腐肉食者ニッチ生態的地位)を占め節足動物一つであった考えられる

※この「付属肢の機能と生態」の解説は、「ハベリア」の解説の一部です。
「付属肢の機能と生態」を含む「ハベリア」の記事については、「ハベリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付属肢の機能と生態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付属肢の機能と生態」の関連用語

付属肢の機能と生態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付属肢の機能と生態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハベリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS