後体の付属肢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:29 UTC 版)
カブトガニ類の後体断面図と蓋板の構造。各蓋板の内側(B)に書鰓が付属している。 糸を出している最中のクモの糸疣 サソリの櫛状板(赤印先の黄色部分) 通常、後体の付属肢はほとんどが退化的で、あっても原則として後体第1-7節(第7-13体節)の範囲内のみに生えて、前体の付属肢からかけ離れた形態をもつ。節口類と蛛肺類の生殖器や呼吸器(書鰓と書肺)を腹面から覆いかぶさった板状構造体は蓋板(がいばん、operculum, 複数形: opercula, 鰓蓋(えらぶた)とも)という付属肢であり・クモの糸疣・サソリの櫛状板・ウミサソリ、ウデムシとサソリモドキの生殖肢などの器官も、付属肢由来の器官だと考えられる。また、蓋板をもつ体節は腹板が退化的な場合が多く、これは四肺類で特に進んでおり、元の腹板は外から観察できず、代わりに蓋板がまるで腹板のように体と密着していた。
※この「後体の付属肢」の解説は、「鋏角類」の解説の一部です。
「後体の付属肢」を含む「鋏角類」の記事については、「鋏角類」の概要を参照ください。
- 後体の付属肢のページへのリンク