仕切売買とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 仕切売買の意味・解説 

しきり‐ばいばい【仕切(り)売買】

読み方:しきりばいばい

証券会社顧客売買注文対し取引所通さず店頭において、自己の計算でその相手方となって売買すること。

[補説] 平成10年199812月取引所集中義務撤廃によって、上場銘柄仕切り売買ができるようになった


仕切売買

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 05:24 UTC 版)

私設取引システム運営業務」の記事における「仕切売買」の解説

金融庁過去作成した資料により、当時PTS一部が「約定後に自己仕切り売買」するものだったことが分かっている。 「仕切売買」とは、顧客から証券取引所上場されている有価証券売買注文受けた場合に、ディーラー業務として自分相手方となって売買することをいう。顧客注文証券取引所(または取引所会員証会社)に取り次ぐのでなく、自ら相手方となってこれに売り向かう買い向かう。したがって、「約定後に自己仕切り売買するPTS」とは、「有価証券売買媒介取次代理」(顧客取引仲介)を目的しながら取引そのものは、取引システム運営する証券会社が、取引当事者となる顧客の間に介在してそれぞれの顧客相手方とする2件の自己取引同時に成立させるもの、ということになる。 もともと仕切売買は、1949年4月売買仕法三原則」(GHQ指示)により禁止されたが、翌1950年6月証券取引委員会が、通信手段不備理由として、隔地間の業者間取引に限って条件つき容認した取引仕法である。取引所会員である証券会社は、証券取引法規定向い呑み禁止呑行為禁止)および証券取引所定款により「取引所集中義務」を課せられていたが、非会員証券会社は仕切売買することが可能だった。「取引態様事前明示義務」の規定はそのために置かれと言われている。

※この「仕切売買」の解説は、「私設取引システム運営業務」の解説の一部です。
「仕切売買」を含む「私設取引システム運営業務」の記事については、「私設取引システム運営業務」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕切売買」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕切売買」の関連用語

仕切売買のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕切売買のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの私設取引システム運営業務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS