人質司法との指摘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:21 UTC 版)
「日産自動車の役員報酬に係る不正」の記事における「人質司法との指摘」の解説
AFP通信元東京支局長のフィリップ・リエスは、フランスの経済紙『Les Echos』で、身柄を東京拘置所において108日に渡り身柄拘束されたことについて、自身が40年前にポーランド統一労働者党政権下のポーランド人民共和国で、スパイ容疑で収監された経験と比較し「当時は独房ではなく、日常着でいられた。妻と毎日、数分間面会する権利も得た」日本の検察は「途方もない権力」を担い、容疑者に自白を迫っていると訴え、「それが有罪率99%の原因。スターリン政権下のソ連でも、これほど高率ではなかった」と批判した。 フランスの新聞『フィガロ』は、カルロス・ゴーンの逮捕・勾留について『人質司法』であるとの見解を示した。CNNは、カルロス・ゴーンの事件について hostage justice の英語を用いて報じている。2019年(平成31年)4月25日、東京地方裁判所の保釈決定に対して、検察庁幹部(氏名不詳)は「裁判所は『人質司法』という言葉に完全にひよっている。」との見解を表明している。 一方、中華人民共和国出身で比較刑事法学が専門の王雲海一橋大学大学院法学研究科教授は、フランスでは予備審問で劣悪な環境下において4年以上勾留されることがあり、過少記載を2段階に分けて再逮捕した手法に関しても、欧米でも同様の手法が取られていると指摘し、海外からの批判に関して「筋違い」であるとした。
※この「人質司法との指摘」の解説は、「日産自動車の役員報酬に係る不正」の解説の一部です。
「人質司法との指摘」を含む「日産自動車の役員報酬に係る不正」の記事については、「日産自動車の役員報酬に係る不正」の概要を参照ください。
- 人質司法との指摘のページへのリンク