人生のミサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 人生のミサの意味・解説 

じんせいのミサ【人生のミサ】


人生のミサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 15:21 UTC 版)

人生のミサ』(じんせいのミサ、: Eine Messe des Lebens)は、イギリス作曲家フレデリック・ディーリアス1905年に完成した合唱曲。第2部のみの初演が1908年ミュンヘンで行われ、翌1909年ロンドンにおいてトーマス・ビーチャム指揮で全曲が初演された[1]

概要

フリードリヒ・ニーチェ作の『ツァラトゥストラはこう語った』に基づき、歌詞はドイツ語で書かれている。ディーリアスは1898年にも同書の「真夜中の歌」 (Midnight Song) による管弦楽男声合唱のための楽曲を作曲しており、これは改作されてこのミサ曲の一部となった[1]。ニーチェの作品からテクストを選定するに当たっては、指揮者フリッツ・カッシーラーが重要な役割を果たしており、曲はカッシーラーに献呈されている。

この曲はディーリアスの演奏会用作品では最大のもので、ソプラノアルトテノールバスの4人の独唱者、2群の合唱と管弦楽のために書かれている[1]

日本初演は1976年9月15日東京厚生年金会館で行われた。

楽器編成

独唱者(ソプラノ、アルト、テノール、バス)、二重混声合唱

フルート3(ピッコロ持ち替えを含む)、オーボエ3、イングリッシュホルンバスオーボエクラリネット3、バスクラリネットファゴット3、コントラファゴットホルン6、トランペット4、トロンボーン3、チューバティンパニ、そのほかの打楽器(演奏者は4人。スネアドラムバスドラムカスタネットシンバルトライアングル、音程のあるゴングタムタムグロッケンシュピール)、ハープ2、弦五部[2]

演奏時間

約100分[2]

脚注

  1. ^ a b c Kennedy, Michael, ed. “Mass of Life, A”. The Oxford Dictionary of Music (2nd ed.). Oxford University Press. http://www.oxfordmusiconline.com/subscriber/article/opr/t237/e6599 
  2. ^ a b IMSLP A Mass of Life (Delius)”. 2013年3月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人生のミサ」の関連用語

人生のミサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人生のミサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人生のミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS