カール・プロハスカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > カール・プロハスカの意味・解説 

カール・プロハスカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 07:39 UTC 版)

肖像

カール・プロハスカCarl [Karl ] Prohaska, *1869年4月25日 ニーダーエスターライヒ州メートリング – †1927年5月27日 ウィーン)はオーストリア作曲家・音楽教育者・指揮者。息子フェリックスも指揮者である。

略歴

ピアノオイゲン・ダルベールに、作曲をオイゼビウス・マンディチェフスキハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルクに師事し、ヨハネス・ブラームスと親交を結ぶ。

1894年から1895年までシュトラウスブルク音楽院の教壇に立ち、1901年から1905年までワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した。1908年にはウィーン・フィルハーモニー楽友協会音楽院教授となった。

ペッツラインスドルファー霊園の墓碑銘

遺骸はウィーンのペッツラインスドルファー霊園に埋葬されている。1959年には、ウィーンの広場の一つがカール・プロハスカにあやかって命名されている。

主要作品一覧

  • 歌劇
    • マドレーヌ・ギマラ(Madeleine Guimara )(1930年)
  • 合唱曲
    • オラトリオ《春の祭り(Frühlingsfeier )》(1913年)
    • オラトリオ《ヨブ記より(Aus dem Buch Hiob )》
    • 人生のミサ Lebensmesse
    • 合唱曲《敵対者 Der Feind )》
    • 合唱曲《歩兵隊 Infanterie )》
  • 管弦楽曲
    • ルートヴィヒ・アンツェングルーバーの『四つの願い』への交響的序曲 (Symphonische Einleitung zum „Das vierte Gebot“ von Ludwig Anzengruber
    • 「村の占い師」の主題による変容(Veränderungen im Thema von „Devin du village“
    • 交響的幻想曲とフーガ《ルソー》 (Symphonie Phantasie und Fugue Rousseaus




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・プロハスカ」の関連用語

カール・プロハスカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・プロハスカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・プロハスカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS