ヴィルヘルム・ヤーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・ヤーンの意味・解説 

ヴィルヘルム・ヤーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 18:23 UTC 版)

ヴィルヘルム・ヤーン
Wilhelm Jahn
基本情報
生誕 1835年11月24日
オーストリア帝国モラヴィア、ホフ・イン・メーレン
死没 (1900-04-21) 1900年4月21日(64歳没)
オーストリア帝国ウィーン
職業 指揮者

ヴィルヘルム・ヤーン(Wilhelm Jahn, 1835年11月24日 - 1900年4月21日)は、オーストリア領のモラヴィアに生まれ、主にウィーンで活動した指揮者。ホフ・イン・メーレン(現在のチェコ共和国モラヴィア・スレスコ州ブレンタール郡ドヴォルチェ英語版出身。

ハンガリー、オランダなどヨーロッパ各地の歌劇場で歌手やオーケストラ奏者として経験を積み、頭角を現す。そしてフランツ・フォン・ヤウナー1880年に辞任したのを受けてウィーン宮廷歌劇場総監督に就任し、17年の長きにわたって務めた(その跡を継いだのがグスタフ・マーラーである)。1882年から1年間、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務めた。

評価

ヤーンは気鋭の指揮者としてウィーン宮廷歌劇場総監督の座に就き、長らく同歌劇場を切り回したが、ヨハネス・ブラームスはヤーンの演奏を田舎芝居だとこきおろし、エドゥアルト・ハンスリックがヤーンを宮廷歌劇場から追放するべきであるとの論陣を張るなど、とりわけ楽壇の評価はヤーンの晩年になるほど厳しくなっていった。しかし、斯界の権威には通俗的だとみなされがちでも、親しみやすいレパートリーを披瀝することによって、ヤーンは多くの大衆に支持され続けた。1882年11月26日アントニン・ドヴォルザーク作曲『伝説』の一部、1883年2月11日には、ブルックナー交響曲第6番の第2楽章および第3楽章を初演している。

参考文献

  • 『ヨハネス・ブラームス回想録集 2』(音楽之友社、2004年) ISBN 4276201780

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・ヤーン」の関連用語

ヴィルヘルム・ヤーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・ヤーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・ヤーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS